
加茂市ってどんなところ?
新潟県加茂市は、新潟の中央部に位置する市で、三条市を中心とした「県央」地域の一部です。三方を山に囲まれており、加茂川が貫流しています。平安時代には都市として機能し始め、青海神社の鳥居前町として栄えたのが始まりです。古くから京都との関わりがあり、周辺の落ち着いた街並みから「越後の小京都」とも呼ばれ、町のブランドを守るため周囲の市町村とは合併せず、「加茂」の名を守っていくと宣言しています。

桐箪笥の産地
加茂市は日本一の桐箪笥の産地として知られ、実に全国の70%の桐箪笥はここ加茂市で生産されています。200年以上の歴史をもつ桐箪笥の生産の技術は脈々と受け継がれ、全国的に高い評価を得ています。1976年には通商産業大臣から伝統工芸品「加茂桐箪笥」の指定を受け、日本家具の最高級品としてその地位を築き上げました。

福祉のまち
加茂市は日本一の桐箪笥のまちの他に、「日本一の福祉のまち」を標語として掲げています。育児に関してはチャイルドシートの購入助成や子供の医療費の助成、子育て支援センターの設置などを行っています。高齢者、心身障害者に対しても様々な介護・サポートを行っており、住民を大切にする町として発展しています。
加茂市のおすすめスポット

青海神社
越後平野を見下ろす加茂山に建つ「青海神社」は、加茂市発展のきっかけにもなった由緒ある神社です。奈良時代の頃に創建され、祀られる神は「加茂のお明神」として広く親しまれています。子授・安産・子守など子供を守るご利益があるとされ、春には例大祭として「加茂まつり」が行われるなど、地域の生活に密着した神社となっています。

加茂山公園
「加茂山公園」はJR加茂駅から徒歩5分、加茂市街に隣接する公園です。加茂山の中腹に位置する公園で、市街に近いながらも雑踏の届かない穏やかな空間となっています。園内には野外彫刻や噴水、水車、園内を駆け回るリスと触れ合えるリス園があり、市民の憩いの場となっているほか、4月には新潟県の木でもあるユキツバキに由来する「雪椿祭り」が開催されています。

冬鳥越スキーガーデン
加茂市の東端にある粟ヶ岳にほど近い「冬鳥越スキーガーデン」は、その名の通りスキー場であり、庭園でもあります。冬にはファミリーゲレンデとして地元や近隣の住民で賑わいます。初夏の頃には150種類、約2,600本もの本数を誇るバラ園となり、園内を香りと花で彩ります。また園内には現在使われていない古い鉄道車両が陳列されており、このうち県内最古の木造電車「モハ1」は市の指定文化財に指定されています。
加茂市の名物・特産品・お土産
ル・レクチェ収穫時期:11月下旬〜12月中旬
果樹栽培の盛んな南区や三条市にほど近いことから、加茂市でもを含む様々な果樹の生産が行われています。中でも新潟の特産として全国に知られているのが「ル・レクチェ」。酸味が少なく非常に甘いことから人気のル・レクチェですが、加茂市の栽培面積、出荷量は共に県内屈指を誇り、県内外へ出荷されています。
コシヒカリ収穫時期:9月〜10月
新潟の代名詞とも言える「コシヒカリ」。加茂市の七谷地区のお米は「七谷産コシヒカリ」としてブランド化しており、有機農法で作られた美味しいお米として高い評価を受けています。また現在広く流通している品種改良された「コシヒカリBL」だけでなく、農業従事者から味において高い評価を得ている幻のコシヒカリ「従来品種コシヒカリ」も栽培されています。

加茂縞・花びら染め販売時期:通年
「加茂縞」は江戸時代後期より加茂市で作られた綿織物です。丈夫に織った綿の織物に防虫効果のある藍染めを施し、主に農民の作業着や庶民の普段着として広く人気を得ました。素朴な風合いを活かして現在でもシャツや帽子、コースターなどが作られる他、近年その染料技術を持って新潟の県木ユキツバキを「花びら染め」も開発されました。

桐箪笥
絹に例えられるつややかな木肌、まっすぐ通った木目が家具の最高級品としての風格を漂わせます。見た目が美しいだけでなく、桐は柔らかくて軽く、湿気や熱にも強く、気密性も高いことから箪笥の素材に適しています。熟練の職人が手がける加茂の桐箪笥によって日本の風土から衣類を守ってきました。
『加茂市』の商品一覧
大湊文吉商店が手掛ける「和膳」は、高級木材「秋田杉」を使用した、趣ある逸品です。木工の伝統技法「組子細工」が生み出す、幾何学的な模様に芸術美を感じます。
屏風製造で有名な大湊文吉商店の格子屏風です。上質な秋田杉を使用し、一つ一つ職人の手で仕上げました。和室はもちろん、洋室にも合う和モダンなインテリアです。夏の日除けにもおすすめです。
コーラナッツの実をはじめ、数種類の原料をブレンドした新潟生まれの「クラフトコーラ」。身体を温めるスパイスがたっぷりで、ドリンクとしてはもちろん、お料理のアクセントとしても使うのもおすすめです。
創業180年以上の老舗老舗料亭「清雲亭 山重」が作った、香り高く奥深い味わいの「めんつゆ」です。添加物を使わず、一本一本手作りしています。つゆとしてはもちろん、調味料としてもご愛用ください。
旨味と風味をめいっぱい蓄えた、特大の生しいたけ!「安心・安全・美味しい」にこだわった完全無農薬の菌床栽培が生み出す驚きの分厚さと豊潤な香り。天日干しや冷凍にすると、旨味がさらにぐーんとアップ!
小倉入りのふんわり生地に、特製のスイートクリームがサンドされた、その名も「コーヒーケーキ」♪コーヒーの味がするケーキではなく「コーヒーと一緒に食べたくなる」千代田ベーカリーの人気パンです。
食物繊維が豊富な大麦を使用した、細くて短めの平打ち大麦麺です。コシがあり、ぷりぷりとした食感と麦の香りが癖になる美味しさ。国内でも珍しい大麦麺は、贈り物にも喜ばれています。
コシがあり、ぷりぷりとした食感と麦の香りが食欲をそそる大麦麺です。一口食べると、うどんや蕎麦とは一味違う麺の美味しさに出会えます!国内でも珍しい大麦麺は、贈答品にもおすすめです。
生の笹で包んだ、色味のきれいな笹団子とちまき。もちもち感を出すために蒸さずに煮てつくるのがこだわりです。笹団子は「ごんぼっ葉」とヨモギを絶妙な配合でミックス、歯ごたえと香りの良さが自慢です!
加茂川で放流され、4年後に産卵のために帰ってくる鮭。この鮭で作った自家製肥料のみを使い化学肥料一切不使用で栽培したコシヒカリ♪柔らかな食感と甘味が特徴の美味しいお米を産地直送でお届けします!
ごはんの一粒一粒が大きくて強い弾力、コシヒカリ独特の旨みが濃いお米です。かやもり農園の米作りの特色である「植酸栽培」を徹底的に追求し、手間とコストを惜しまず注ぎ込んだ限定米です。
南麻布の高級料亭でも提供される極上の味!稲が根から出す有機酸を用いて土壌を改善し、本来の成長力を発揮させる農法「植酸栽培」を採用しました。肥料も自家製のボカシ肥料のみ使用の安全なお米です。
玄米黒酢+ヨーグルト(乳酸菌)で育てた黒酢ミネラル栽培コシヒカリ。現在ではほとんど栽培されていない幻の「従来品種コシヒカリ」です!
どれも具だくさんで食べごたえ抜群!贈り物や急なお客様へのおもてなし、非常食としても便利です。「かも汁」「いなか汁」「たから汁」の3種類からお好きな組み合わせでご注文下さい。
明治45年創業の小池商店が作る長吉みそは、全国味噌鑑評会で何度も受賞歴のある絶品の味。毎年味噌が出来あがる秋に販売を開始し、半年で完売してしまうほどの人気商品♪季節限定の味をお楽しみ下さい!
この香り、この食感。じっくりと自然追熟させ、「ル・レクチェ」本来の美味しさを存分に引き出しました。除草剤不使用で低農薬、品評会では何度も入賞。高品質な味わいを堪能できる「厳選品」です。
100年以上前からル・レクチェ栽培に携わってきた「しなの川フルーツガーデン」。個人の農園では珍しく糖度計を所有し、糖度保証のプレミアム ル・レクチェもご用意♪ご満足いただけること間違いなしです!
一年に一度のル・レクチェ!とろけるような果肉と濃厚な甘味・香りをお楽しみ下さい。家庭用に訳ありもご用意しました。
濃厚な甘さと芳醇な香りが大人気!雪国新潟に実る西洋梨の貴婦人「ル レクチエ」です。自然の恵みをたっぷりと受け、一玉一玉大切に育てました。とろけるような食感は、誰もが虜になる美味しさです。
高い芳香と口の中でとろけるような滑らかな果肉。最も栽培が難しい西洋梨として知られる幻の梨、ル・レクチェ。新潟直送計画で予約販売!
細やかな手入れによって、極上の美味しさに育て上げられた和梨をお届け!除草剤不使用で低農薬の安全な品質は、丁寧に育てた証です。市場に中々出回らないレアな品種にも出会えます。
「樹上完熟」にこだわった選べる6品種!環境と人にも優しい梨作りを目指し、減農薬で栽培されています。加茂の樋口農園より直送!
黒酢+ヨーグルトを散布して栽培した、特別な桃!黒酢の殺菌効果で農薬減、さらに旨味も倍増!甘くてジューシーな桃をお届け!
特別栽培米コシヒカリと古代米をブレンドした赤白米!都内の大手百貨店で大人気なんです!栄養価も高くお祝い事やギフトに喜ばれています。