
燕市ってどんなところ?
燕市は越後平野のほぼ中央、県都新潟市と長岡市の中間に位置しています。もともと金属洋食器の国内主要産地であった燕市、人口河川をつくり越後平野を水害から守った分水町、交通の要衝という利点を活かして工業において目覚ましい発展を遂げた吉田町、の3つの地域が合併して現在の燕市となっています。「ものづくりのまち」として金属加工技術が有名な燕市ですが、その技術・デザインは日本全国だけでなく世界的にも認められています。そのほかに、日本を代表する江戸時代末期の詩人である禅僧・良寛が約20年間過ごした地でもあります。そして農産物では、米どころ新潟において単位あたりの収穫量県内1位を誇る、農業に適したまちでもあります。また、ここ燕市で誕生した「背脂ラーメン」はソウルフードとして県民に人気のラーメンです。

「ものづくりのまち」は、こうして出来た
江戸時代初期の和釘から始まる、燕の「ものづくり」。それは、信濃川の氾濫に悩まされていた農民たちの副業として推奨されたものだったといわれています。その後約400年の間、さまざまなものづくりの時代を経て、現在の金属洋食器そしてハウスウエアなどステンレス鋼の加工基地として有名となりました。農業分野は、当時東洋一の工事と言われた「大河津分水工事」の竣工を機に、越後平野が稲作に適した日本有数の米どころとなったことから発展し、今では肥沃な土壌によってお米は収穫量県内1位、そのほかトマトやきゅうりなども燕市の名産となっています。

県民誰もが知る、「良寛和尚」が過ごした地
越後の名僧、そして日本を代表する詩人である良寛さん。江戸末期に越後(新潟県)出雲崎に生まれ、18歳で出家をし厳しい修行を積んだのちに、40歳頃から約20年間を燕市国上山(くがみやま)中腹にある国上寺の五合庵という所で暮らしていました。自然、そして人々を愛し、また芸術も愛した良寛さん。仏の教えを愚直に実践し、富者貧者問わず広く交流を図った良寛さんは、その慈愛に満ちた振る舞いから多くの人の共感と信頼を得ていました。五合庵がある国上山は、山頂から分水地区や大河津分水が一望でき、晴れた日には佐渡や能登半島が見える良寛さんも愛した山です。この山に見られる「低地に残された希少なブナ林」は県の天然記念物にも指定され、千眼堂吊り橋から望む絶景など、今では散策を楽しめるコースも整備された人気の観光地となっています。
燕市のおすすめスポット

つばめ桜まつり「おいらん道中」
大河津分水の工事を記念して、堤防沿いに植えられた約3,000本もの桜。こちらは「日本さくら名所100選」にも選ばれており、満開の時期を迎える4月には全国でも珍しい「分水おいらん道中」が行われます。信濃太夫・桜太夫・分水太夫の3人のおいらんが総勢約60人もの付き人を従えて練り歩く光景は、とても華やかで豪華絢爛な分水の伝統行事です。

杭州飯店
燕を代表するご当地グルメ「背脂ラーメン」。その元祖が、杭州飯店の「中華そば」です。金属洋食器の製造で忙しい工場からの出前が殺到したことで誕生した背脂ラーメンは、出前でものびにくい極太麺。そして煮干しが香る濃口醤油スープは汗をかく職人たちに合わせたもの。脂を浮かせて深い旨みを加えた上にスープも冷めにくいという「職人が喜ぶラーメン」は、今でも行列のできる人気ラーメンとなっています。

燕市産業資料館
燕市のものづくり400年が集結している資料館。現在も活躍する金工作家の作品展示や、金属加工産業の変遷もわかりやすく解説されています。企画展も毎月開催されており、職人技を見て・触って・体験できるなど燕のものづくりが見応え十分に詰まった資料館です。
燕市の名物・特産品・お土産
金属製品
全国シェア90%を超える燕の金属洋食器。多様で高度な加工技術は、時代のニーズに応える製品を今も作り続けています。世界の一流料理店やノーベル賞の晩餐会にも使われているメイド・イン・ツバメのカトラリーなど、職人たちが技術を追求してきたことで、世界からも注目される燕の金属製品となりました。カトラリーだけでなく、伝統工芸の鎚起銅器や、銅製タンブラー、包丁など多くの金属製品が燕から全国・世界へ送り出されています。

もとまちきゅうり収穫時期:3月下旬〜11月
燕市の北部に位置する吉田本町(よしだもとまち)は、ほとんどを田畑が占めるほど、農業の盛んな地域です。2013年から始まった地元野菜のブランド化の中で力を入れている「もとまちきゅうり」は、3月中旬・7月中旬・8月中旬の3期に分けて種を撒き栽培します。とくに春きゅうりは、ビニールハウスに暖房を入れて栽培するので、弱い日差しで育ち、皮が薄くて柔らかくジューシーなきゅうりになります。
十全なす収穫時期:6月〜10月
新潟のなすはたくさんの種類があることで有名です。そして日本一なすを生産している新潟県ですが、自家消費量が多いためにあまり県外へは流通しないといいます。燕市で多く栽培されるなすは、「十全なす」という丸みのある可愛らしいなす。小ぶりで実がしまり、みずみずしい十全なすは漬物にすると絶品!といわれているなすの品種です。
つば九郎米(コシヒカリ)収穫時期:9月〜10月
「ツバメ」の縁をきっかけに、東京ヤクルトスワローズとの事業の一つとして誕生した「つば九郎米」。燕市のコシヒカリを使い、化学肥料や農薬を5割減らしたやさしい環境で育ったお米です。安心・安全にこだわり特別栽培米として、農家が丹精込めて育てた燕市産のコシヒカリは、お土産にも人気のお米です。
ハウストマト収穫時期:4月初旬〜12月
燕市の野菜類では、トップの生産量であるトマト。品種は「桃太郎トマト」という完熟系品種です。特徴は、完熟出荷ができるため、美味しいトマトとして家庭に届けられるということ。そして、約200gの同程度の果重の中でも、高い糖度であるということです。

釜飯
江戸時代から続く金属加工のまち燕にある燕駅は、昭和30年代に入ってから多くの労働者で賑わっていました。それにより飲食店や酒場が増え、昭和34年にできた「松月酒場」(現釜めし松月)が釜飯を提供すると瞬く間に人気になったといいます。燕の産業が発展するにつれ釜飯を提供する店が増えたことで、釜飯は今でも地元の人々に愛されるグルメとなっています。
燕三条系背脂ラーメン
新潟5大ラーメンの一つ「燕三条系背脂ラーメン」。背脂ラーメンが誕生したのにはこの土地を支える人達と産業がありました。この地域は昔から金属加工業が盛ん。工場で汗を流し働く職人のため塩分は高めに、出前でも麺が伸びいないように極太の麺を使い、スープが冷めないように背脂をチャッチャと入れ蓋をしました。ものえづくりのまちだからこそ誕生したラーメンです。
ステンレス製品
和釘づくりから始まった燕の金属加工業ですが、現在では錆びにくく扱いやすいステンレス加工に重点を置いています。プレス、板金、溶接など様々な工程の中、いちばん重要なのが研磨の作業。他の地域では真似の出来ない熟練の研磨技術を施したステンレス製品の輝きは世界から称賛を得ています。

鎚起銅器
鎚起銅器とは、1枚の銅板を鎚で打ち延ばしたり絞ったりして作る継ぎ目のない銅器のことです。和釘産業が始まった当時、その成長を追いかけるように地元弥彦山で採掘された銅を使って生産されました。この技術が現在の金属加工のまちとしての基盤になりました。
『燕市』の新着店舗
『燕市』の商品一覧
「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」にて優良金賞を獲得!全国の良食味米の中から選ばれた極上のコシヒカリです。甘味の強さともっちりとした食感は必見。ギフトに喜ばれる特別栽培米です。
「食の安心」を第一に考え栽培した石倉農園の『特別栽培米コシヒカリ』。江戸時代から作られる高品質かつ安全なお米をお届けします!
脂がのった厚切りキングサーモンを使用!新潟県内から厳選した「米」「酒」「塩」などの調味料で贅沢に味付けをしました。新潟の旨みがギュッと詰まったギフトは、お中元やお歳暮におすすめ!
がっちりつかんで離さない!燕市の職人が手掛ける上質毛抜きです。国産食器用ナイフの製造元として日本一のシェア率を誇る大真産業が、ステンレス加工の高い技術力を用いて作りました。
燕市に江戸時代から伝わる伝統的工芸品「燕鎚起銅器」の珈琲ドリップポットです。水切れがとても良く、一滴ずつでも自由に調整でき、心地よく丁寧にドリップできます。手作りの温かみを感じられる逸品です。
華やかな色彩の「手染め友禅和紙」を使用!職人の手によってひとつひとつ心を込めて作られた折り紙アクセサリーです。着物や浴衣にはもちろん、ワンポイントとして普段使いにもおすすめ♪
ものづくりの町「燕市」の職人が、一本一本丁寧に仕上げた高級包丁です。明るい槌目をあしらったデザインが良く、抜群の切れ味を長く維持してくれます。4種類それぞれに、三徳包丁とペティナイフをご用意。
バターの深いコクと爽やかな後味、小麦の自然な甘みが人気のクッキーです。口に入れるだけでホロホロと崩れる食感がたまりません!可愛いメッセージシール付も選べて、誕生日の贈り物や手土産にオススメ。
燕市の老舗メーカー小林工業の技術を詰め込んだカトラリーセット!左利きでも使いやすいデザインです。大切な人への贈り物におすすめ!
三ツ星シェフ「ジョエル・ロブション」と燕市の老舗メーカー「サクライ」のコラボカトラリー。高級レストランで使われているモデルです!大切な人への贈り物におすすめ。
新潟県燕市の老舗カトラリーメーカー「サクライ」の布巻カトラリーセット。和食に合う落ち着いたデザインが高級感を演出。大切な人へのギフトにもおすすめ!
明治元年創業の老舗メーカー小林工業のカトラリーセット「フロリダ」。シンプルで使いやすいスプーンとフォークはギフトにもおすすめです。
彫金師の手仕事によって作られる純銅製の箸置きです。紅葉一枚の軽やかな質感と高級感溢れる赤い光沢は、普段の食卓を華やかに演出!「かき」「けやき」「びわ」3種類の木の葉をご用意しました。
和紙のような心地よい手触りの紙に日本の伝統文様をあしらったマルチケースとカードケースです。軽くてしなやかなので持ち運びに便利!着物や浴衣にはもちろん、普段使いもおすすめです。
新潟五大ラーメンをモチモチの生麺で!電子レンジで簡単に調理ができ、ご家庭で本格的な味わいをお楽しみいただけます。新潟を離れて暮らす方への贈り物や新潟土産におすすめ!
EARL GREYの「卓上BBQコンロ 囲炉裏」は、炭と固形燃料の両方が使えるハイブリットな構造が魅力。とても頑丈で何年使っても変形しないという声も多数。オーブン&スモーカーや焚火台のセットもあります。
EARL GREYの「ミニ焚火台」は、0.01mmの緻密な設計が施されているためスムーズに組み立てられます。空気の流れを考えられた構造が強い火力を発揮。それに耐えられる分厚く頑丈なステンレス製です。
新潟5大ラーメンのひとつ、こってり背脂ラーメンの老舗「関屋福来亭」の味を再現!とろける背脂のコクうま醤油スープと中太麺が絡み合う大人気の味をご自宅でお楽しみいただけます♪
こしいぶきは粒立ちの良さと、ほんのりとした甘味が特徴のお米です。新潟県の登録品種で、他県では生産されていません。「酒遊館 辰藏」は燕市の肥沃な土壌を利用して栽培。うま味たっぷりに育てました。
太陽をたっぷり浴びて育った露地栽培のグリーンアスパラガスを産地直送!味が濃く、まるごと1本食べられる筋の少ない柔らかさが自慢です。朝採り新鮮な美味しさをお楽しみください♪
国指定無形文化財「小国紙」を使用!あたたかな光がふんわりと広がる「和灯(わあかり)」は、お部屋をおしゃれに演出するインテリア照明です。夜のリラックスタイムにもおすすめ♪