
新潟県柏崎市は、中越地方の西の端、日本海に面した市です。刈羽黒姫山、米山、八石山の「刈羽三山」に囲まれ、海と山の間に刈羽平野が広がっています。そのため春から秋にかけてマリンスポーツ、キャンプ、登山やクライミングなどのアウトドアで賑わい、観光資源も豊富です。明治時代より始まった日本の石油産業と深く関わりがあり、1852年、日本で初めて石油精製が始まったのが柏崎市です。その後、掘削に必要なバルブの製造を機に切削、プレス、基盤技術などの企業が集まり、日本の自動車、電気、機械産業を支え発展してきました。これらは現在でも柏崎の製造業の中核を担っています。
カテゴリ別『柏崎市』
末広がりの縁起物として贈り物に好まれるお米を、色彩豊かな6色の不織布の風呂敷に包みました。中身は五ツ星マイスターが厳選した新潟県産コシヒカリ。豪華な見栄えと確かな美味しさで先様の心を掴みます。
農園自慢のコガネモチを100%使用!無添加で丁寧に仕上げた杵つき餅!白餅・よもぎ餅・豆餅の3種類からお好きなものをお選び下さい!玄米餅も人気です!
肉厚で弾力のある食感が抜群!刈羽黒姫山の麓の涼しい地域で、丹精込めて育てました。万能食材のしいたけは、焼くも良し、煮るも良し、揚げるも良し。まずは、シンプルに焼いて醤油をたらしてどうぞ!
『柏崎市』の新着店舗

新潟県柏崎市
刈羽黒姫山の麓にあるきのこ農家。小規模経営で、細かいところまで目の行き届いた衛生管理・水やり・温度管理を心がけ、食べごたえのある肉厚のしいたけを育てている。
店舗ジャンル:農家・農業法人
新潟県柏崎市
柏崎市荒浜地区の砂丘地でさつまいも栽培をしながら、加工品の開発・製造・販売を行う。店頭には焼き芋・甘酒・スイーツなど、さつまいもを楽しめる商品が豊富に並ぶ。
店舗ジャンル:食品製造・加工
新潟県柏崎市
柏崎市の鯨波漁港近くにある水産加工場。素潜り漁師が、自ら腕を振るって加工する「サザエのオイル漬け」や「もずくの塩漬け」は、豊かな磯の風味が人気を集めている。
店舗ジャンル:鮮魚店・水産加工
新潟県柏崎市
自社の焼却施設で発生する排熱を利用して、県内初の国産バナナ「越後バナーナ」を生産。「循環」をテーマに、バナナペーパーの制作や規格外品を使った商品開発も行う。
店舗ジャンル:農家・農業法人
新潟県柏崎市
「甘味処 餡庵」は、1919年(大正8年)創業の老舗あんこ屋「いろはや製餡所」の工場直営喫茶店。出来たてのあんこを使った和スイーツやパフェが人気を集める。
店舗ジャンル:和洋菓子店・パン屋
新潟県柏崎市
アグリード越後は、土地に合った農作物を育てることを大切にしている農家。特に米は試行錯誤を重ねながら、すべてを一等米に仕上げる気持ちで、丹精込めて育てている。
店舗ジャンル:農家・農業法人
新潟県柏崎市
1894年(明治27年)創業。銘菓「くろ羊かん」を作りつづけて120年以上の老舗和菓子店。また、柏崎名物にもなっている「網代焼」は、工業米菓の先駆けとなった一品だ。
店舗ジャンル:和洋菓子店・パン屋柏崎市ってどんなところ?

豊富なアクティビティ
42kmもの長大な海岸線と刈羽三山の影響で、自然環境が非常に豊かな柏崎市。それ故にマリンスポーツや登山、クライミングなどのアクティビティが盛んです。海では海水浴はもちろん、ダイビングやシーカヤック、クルージング、フィッシングなどが楽しめます。もちろん新潟らしく冬には雪が降り積もるので、あたりの山々ではウィンタースポーツが楽しまれています。

ものづくりの街
観光産業と合わせて柏崎のメインとなっているのが、機械や部品の製造・加工業。明治時代に盛んだった石油産業は昭和30年代以降衰退し、代わりに製造加工業が発展しました。現在でも自動車部品をはじめ、アルミ金型や超精密プレス機などで突出した技術力を持ち、産業団地は未だに拡大。さらなる産業集積が期待されています。
柏崎市のおすすめスポット

恋人岬
米山福浦八景県立自然公園内の「恋人岬」は、恋愛成就のスポットとして有名です。ここに設置されている柵に恋人同士でプレートを結びつけると、将来結ばれると言われています。また、柏崎が誇る自然を一望でき、晴れた日には遠く離れた佐渡島も見られる絶景スポットでもあります。

青海川駅
「青海川駅」は柏崎市内を走る信越本線の駅のひとつで、別名「日本で一番海に近い駅」と言われています。駅のホームの柵の向こう側すぐに海があり、小さな浜になっています。ホームから望む日本海へと沈む夕日は感動的に美しく、新潟でも屈指の絶景を拝める秘境駅として、多くの人々が訪れています。

松雲山荘
柏崎の大地主にして経済界、政界で活躍した飯塚家の邸宅です。終戦後の昭和22年10月、昭和天皇の全国御巡幸の際の行在所となり、昭和48年には柏崎の史跡として文化財指定を受けました。木々に囲まれ、苔むした日本邸宅で、その重厚で趣きある邸宅は、ドラマや映画のロケ地としても使われ、観光客に人気のスポットです。
柏崎市の名物・特産品・お土産
日本酒出荷時期:通年
豪雪地帯、柏崎で作られる日本酒は、山と海、そして清らかな雪の恩恵を受け、柔らかですっきりとした味わいの日本酒に仕上がっています。200年以上の歴史を持つ「越の誉」の原酒造や、独特の味わいや洗練されたパッケージデザインで人気の「姫の井」の石塚酒造など、個性あふれる酒蔵があり、酒蔵見学も行われています。
鯛茶漬け提供時期:通年
柏崎を代表するグルメといえばこの「鯛茶漬け」。市内の42kmに及ぶ海岸線の一部は入り組んだ岩場のリアス式海岸で、格好の漁場として知られています。特に笹島沖には鯛の産卵場があり、県内有数の鯛の水揚げ量を誇ります。そこで柏崎のまちづくりの一環として「鯛めし」と「鯛茶漬け」をPR。2013年の「全国ご当地どんぶり選手権」で見事グランプリを獲得しました。
鱈の親子漬け出荷時期:通年
鱈の身を酢で〆て、鱈の子、生姜、きくらげを加えた柏崎伝統の郷土料理「鱈の親子漬け」。まろやかな甘酢の風味が付いた鱈に生姜の辛味、きくらげの食感が合わさり、そのままはもちろん、千切りの野菜を合わせても絶品。日常のおかずやおつまみはもちろん、年末ごろになるとおせちの一品やお歳暮に人気の高まる商品です。

宝交早生収穫時期:5月~6月
柏崎では昔から栽培されている、鮮やかな紅色の実を実らせる品種のいちごです。甘みと酸味のバランスがほどよく、その実はしっかりしているが、ジューシーで柔らかい口当たり。ジャムなどの加工にも向いてます。地元で人気かつ、運搬中に傷みやすいため、柏崎以外ではなかなかお目にかかれません。

ゆうごう(夕顔)収穫時期:7月上旬~8月下旬
夕顔のことを柏崎ではなまって、「ゆうごう」と言います。細く切って干すとかんぴょうになりますが、柏崎では若い実を収穫して食しています。ゆうごうは柏崎の郷土料理、くじら汁には欠かせない食材で、他にも味噌汁に入れたり、あんかけや湯がいてからし醤油をつけて親しまれています。
『柏崎市』の商品一覧
肉厚で弾力のある食感が抜群!刈羽黒姫山の麓の涼しい地域で、丹精込めて育てました。万能食材のしいたけは、焼くも良し、煮るも良し、揚げるも良し。まずは、シンプルに焼いて醤油をたらしてどうぞ!
全国的にも珍しい「もち米四段仕込み」で造られた逸品!もち米ならではの優しい甘みとコクを兼ね備えた味わいは地元の柏崎市高柳地区で長く愛されています。
米粉はミネラルや食物繊維が豊富!ふわふわ食感のシフォンケーキ、サクサクほろほろのクッキーなどのお菓子はもちろん、料理の材料にもおすすめです。パンやピザにすると、もっちり食感がたまりません!
現存する日本最古の工業米菓「網代焼」。1894年(明治27年)創業の「新野屋」が、研究を重ねて生み出した柏崎名物の米菓です。小魚の形と、お米・えび由来の芳しい素朴な風味が、根強い人気を集めます。
2017年に柏崎ブランドとしてデビューした「綾子舞ものがたり」。伝統芸能「綾子舞」のモチーフをデザインに採用した、見た目も優雅なお菓子のシリーズです。人気の焼き菓子をセットでお届けします。
お酒のおつまみにピッタリ!海鮮珍味専門の老舗が作る鱈の親子漬!甘酸っぱい味付けがクセになります。 お歳暮などの贈答用にもおススメ!
新潟特産、「醤油赤飯」をぎっしりと詰めました!醤油の香ばしさにほのかな甘味、もちもち食感が美味しい新感覚のおまんじゅう!
あんこジャムは、100年以上の歴史を持つ老舗「いろはや製餡所」の手掛けるとってもめずらしい一品。味のバリエーションも豊富で瓶もオシャレ。ホワイトデーや母の日などの贈り物に喜ばれています。
老舗あんこ屋直営の喫茶店の人気メニューを商品化。上品かつ芳醇な「あんこ」と、地元・柏崎産こがねもちを使った「切り餅」をセットにしました。本格的なおしるこを手軽に作れます。
さつまいも専門店が手がけた「やきいものチーズケーキ」。紅はるかを焼き芋にして使用することで、甘さをさらに引き出しました。大人数でシェアできるため、ちょっとした手土産にもおすすめです!
毎日の晩酌はこれで決まり!しっかりとした旨味はお燗にも冷酒にも!華やかな外箱に入っているのでちょっとした手土産にもオススメです!
あん衣は、昔ながらのあんころもちを、出来たてそのまま缶に詰めた「贈答用の和スイーツ」です。風味豊かなあんこと、もちもち食感のお団子がとっても美味しい!内祝いや法事などに選ばれています。
新潟県産「五百万石」100%使用。しっかりとっしたお米の旨みを楽しめる純米酒です!赤と白を基調にスッキリと洗練されたデザインは贈答用にオススメです!
石塚酒造人気の「かめぐち酒」!アルコール度数が高い生原酒はしっかりとした飲みごたえ!チョコレートと食べると口の中がほわ~んと良い心地に!
1919年(大正8年)創業の老舗あんこ屋「いろはや製餡所」が手掛ける水ようかんは、夏ギフト・御中元にぴったりの涼菓。缶入りのため「長期保存」が可能で、贈り物に喜ばれています。
自然に囲まれた柏崎市の矢田地区で、澄んだ水と有機肥料で作った枝豆は旨味ぎっしり。朝採り新鮮なままお届けします。時期によって味わいの変わる枝豆を、ぜひ食べ比べてみてください。
末広がりの縁起物として贈り物に好まれるお米を、色彩豊かな6色の不織布の風呂敷に包みました。中身は五ツ星マイスターが厳選した新潟県産コシヒカリ。豪華な見栄えと確かな美味しさで先様の心を掴みます。
柏崎市ではお馴染みの名店「澤田屋」のジンギスカンをご紹介。食欲そそる醤油ベースの自家製タレに漬けたラム肉は、クセが少なく、肉質やわらか!ラム肉ならではの旨味と弾力のある食感をお楽しみください。
伝統芸能「綾子舞」の名を冠した柏崎銘菓。ふんわりしたくるみ入りの生地に黒餡をぎっしり包んだ焼き菓子です。真ん中に「えくぼ」のある独特な形は「鼓」のイメージ。人気の柏崎土産です。
柏崎市を中心に海鮮居酒屋を展開する「直送漁港けんじろう」。国産豚のスペアリブをじっくり低温調理した人気メニュー「けんじろうのスペアリブ」が、自宅で気軽にいただける真空パックになりました。
1894年(明治27年)創業の新野屋の2大看板商品「くろ羊かん」と「網代焼」の詰め合わせです。100年以上受け継がれる製法と素材が生み出した、風味豊かな味わいを、贅沢に味わえるセットです。
マコモタケは主に山間地で栽培される野菜。クセのない味わいと歯触りのよい食感から近年人気を集めています。旬の美味しさを閉じ込めた乾燥タイプをお届け。カット済みだからお湯で戻してそのまま調理可能。
柏崎の素潜り漁師が採取した、良質な天然岩もずくです。のど越し爽快でシャキシャキ食感!ほんのりと広がる磯の風味は、わさび醤油、めんつゆ、酢の物、お味噌汁と合わせるのがオススメですよ。
JAえちご中越かしわざき営農センターの杵つき餅は、最高級のもち米「こがねもち」を100%使用。コシのある食感が自慢です。自然が育んだ豊かな風味をご堪能ください。
ミネラル豊富な土壌が広がる、柏崎市荒浜地区の砂丘地で育てたさつまいも。収穫後、低温熟成させることで甘みを引き出しました。紅はるかやハロウィンスウィートなど、異なる味わいの4品種から選べます!
農園自慢のコガネモチを100%使用!無添加で丁寧に仕上げた杵つき餅!白餅・よもぎ餅・豆餅の3種類からお好きなものをお選び下さい!玄米餅も人気です!
柏崎市で育ったみずみずしいアスパラガスです。自分たちの田んぼでとれたお米の籾殻を発酵させた肥料を使用した、健康な土で育ちました。朝収穫したばかりの新鮮なものをお届けします!
柏崎市で育った一等米コシヒカリ「米山プリンセス」と、その妹分として誕生した「米山プリンセス・シスター」の特別栽培米を手軽に味わえる!贈り物や仕送りなど、大切な人に届けたいパックご飯です。
「サーマルリサイクル」によって栽培された「越後バナーナ」。雪国育ちならではの濃厚な甘さのバナナは、特別な日に食べたいプレミアムな美味しさです。自分へのご褒美や大切な方へのギフトにどうぞ。
日本を代表する料理評論家が大絶賛!弾力がありながら、しっとり滑らかな食感の「くろ羊かん」。黒糖の香ばしさとコクとさっぱりとした後味に、やみつきになること間違いなしです。
11月~2月頃に旬を迎えるあんこうを、鍋用の切り身にカットしました。手作りの濃厚な「あん肝」もセットでお届け。野菜などお好みの具材と合わせて、あんこう鍋にしてお楽しみください。
日本海鮮魚センターから、天然銀ダラの西京漬けをお届け。西京味噌に漬け込むことで旨み成分が引き出され、まろやかなおいしさを味わうことができます。大切な方への贈り物としてもどうぞ!
良好な漁場に恵まれる柏崎市から、「天然真鯛しゃぶしゃぶセット」をお届け。日本海で水揚げされた真鯛を、職人が丁寧にさばいてしゃぶしゃぶ用に仕上げました。アラも含めて、まるごと1尾分が入っています。
大ぶりで、鮮度が抜群!素潜り漁師が柏崎の海で捕った、天然の活サザエです。王道のつぼ焼きは、独特のコリコリ食感と豊かな磯の風味が美味しい!旨味たっぷりの汁まで逃さずお召し上がりください。
サザエがぎっしり詰まった、旨味たっぷりのオイル漬け。ご飯のお供はもちろん、アツアツのアヒージョにしたり、肝ソース入りの濃厚オイルをバケットにつけたり、お好きなアレンジをお楽しみください。
雪国・新潟で生まれた「越後バナーナ」のジェラート。完熟バナナの甘く濃厚な風味を活かして、なめらかで贅沢な味わいに仕上げています。バナナの甘〜い香りに包まれて、幸せな気分になりますよ!
日本海鮮魚センター自信の一品、紅ズワイガニ!鮮度の良い状態からの急速冷凍で紅ズワイ本来の濃厚な旨味をしっかりキープ!
「海の砂」を肥料代わりにして育てた特別栽培米コシヒカリです。大粒で、もっちり食感!手軽な無洗米にしてお届けします。荒波にもまれた砂から生まれた縁起米として、就職祝い、結婚祝いにどうぞ。
さつまいも専門店が、元杜氏と共同開発した「さつまいもの甘酒」。紅はるかやハロウィンスウィートなど、4種類をラインナップ。ノンアルコールでやさしい甘さの甘酒は、幅広い世代に大人気です!
なんて贅沢なんでしょう!2.0mmに厳選した特別栽培米のコシヒカリです。大粒ならではの粒立ち、濃厚な香りと甘みを堪能してください。通常の米袋に加え、便利なペットボトルタイプもご用意しました。
品質・食味・栽培方法において厳しい基準をクリアした、柏崎市の認証米。プリンセスのように大切に育てられた一等米コシヒカリです。もっちり食感で食べごたえ満点。噛むほどに増す甘みがたまりません!
新之助は、ほかの品種に比べて粒の大きさが魅力。その中から、さらに2.0mm以上だけを厳選しました!通常の米袋と便利なペットボトルタイプをラインナップ。高級感のあるパッケージでお届けします。
雪解け水の恩恵を受けて育ったコシヒカリと新之助を、パックごはんにしてお届け!チンすれば、ホカホカごはんを食べられますよ。ぷちぷち、もちもち食感が美味しい「もち麦入り」もご用意しました!
栄養豊富な雪解け水を使って育てた「特別栽培の新之助」です。稲の状態を見ながら丁寧に育て、旨みをぎゅっと凝縮しました。ふっくらとした食感に、噛むほどにあふれる甘味とコクがたまりません。
子どものおやつにぴったり!さつまいも専門店が手がける「芋けんぴ」。ミネラル豊富な砂丘地で自家栽培している「紅あずま」と「紅はるか」を使用しています。さつまいも本来の旨味を感じてみてください!
酒米の王様”山田錦”を100%を使用した大吟醸!青リンゴのような爽やかな香りとすっきりとした後味は女性も飲みやすい!可愛いデザインが贈答用にもおすすめ!
海と山に囲まれた柏崎市で育った「特別栽培コシヒカリ」。稲刈り後にすき込み作業をした、栄養たっぷりの田んぼで栽培しています。コシヒカリならではの強い甘みと、もっちり食感を味わってみてください!
コシヒカリ「じょんのびの里」は、ぐるりと周囲を山に囲まれた山間地の柏崎市高柳地区にて作られた棚田栽培のコシヒカリ。口の中にあふれる甘味・うま味と、粘り気のあるもっちり食感が好評です。
石塚酒造といえばこれ!全国的にも珍しい「もち米四段仕込み」で造られた濃醇辛口の生原酒は飲みごたえ十分。発売以来40年以上愛される至極の一本です!
自然豊かなJAえちご中越かしわざき営農センターにて、心を込めて育て上げた枝豆です。一番甘くて美味しい時期を逃さない「8mm収穫」を徹底。旬の枝豆が持つ芳醇な香りと深いうま味を堪能してください。