新潟直送計画からのお知らせ

「新潟県ふるさと納税」への寄附を新潟直送計画からできるようになりました!

天保時代、江戸幕府の天領であった摂田屋地区にて創業した酒蔵。機械に頼らず手作業にこだわる昔ながらの小タンク仕込みで、素材の魅力を引き出した日本酒が自慢。

長谷川酒造株式会社 母屋は国の登録有形文化財に指定されている

天保時代から続く酒蔵のルーツは信州にあり

1842年(天保13年)創業の長谷川酒造は、長岡市摂田屋に蔵を構える。摂田屋は、江戸幕府の天領として清酒・しょうゆ・味噌などの醸造業が盛んな地であった。江戸時代後期、「天保の大飢饉」により各地で厳しい倹約令が出ているなか、長谷川酒造を含む摂田屋の酒蔵は「お神酒造り」の名目で酒造りを許されいたそう。そんな長谷川酒造のルーツは、信州(現在の長野県)にある。戦国時代、上杉の落人だった祖先は、当時の信州から越後へ移り住み、その地を開墾。その後、江戸時代後期に入り、酒造りを開始した。そのため、屋号では「信州屋」と呼ばれており、今でも蔵の西側には信州の「諏訪様」を祀る神社が存在する。このルーツを踏まえて、「越後雪紅梅 純米大吟醸」には長野県産の酒米「美山錦」を使用している。

昔ながらの道具を使い、手作業で行う酒造り

江戸時代後期に創業した長谷川酒造。その長い歴史の中で先人たちから受け継いだ心得は、昔ながらの手作業にこだわること。季節の変化を敏感に感じ取り、長年の経験で培った知恵と、それを裏付けする蓄積されたデータをもとに酒造りをしている。精米された酒米を洗う際は、傷つけないよう丁寧に手洗い。蒸米は、時間を測れるスチームの機械ではなく、古くからある和釜で蒸し時間を調節しながら行っている。そのほか、麹づくりをはじめとする工程の多くは手作業だ。小さいタンクで仕込む、目の届く範囲内の酒造りは、素材そのものの魅力を存分に引き出せるという。また、長谷川酒造の母屋と醸造蔵は、それぞれ明治・大正時代に建てられたもの。酒造りの技術だけでなく建物や道具までも、現代まで大切に受け継がれている。

  • 長谷川酒造株式会社
  • 長谷川酒造株式会社
  • 長谷川酒造株式会社
  • 長谷川酒造株式会社

生産者紹介

杜氏:澤中忠司
杜氏澤中忠司

小千谷市出身。富山県黒部市「銀盤酒造」にて、蔵人としての経験を積む。杜氏として引退するまでのおよそ60年間、酒造りと真摯に向き合ってきた。その後、自身の故郷である新潟にもどり、「長谷川酒造」に入社。現在は、杜氏として今まで培ってきた経験と技術を若手蔵人に受け継いでいる。「早く次期杜氏に一人前になってもらえることが今の目標です」と澤中さん。後継者不足で悩む蔵も多い中、しっかりと技を受け継げる環境が整っている貴重な酒蔵だ。

店舗詳細

店舗名称 長谷川酒造株式会社
住所 新潟県長岡市摂田屋2-7-28