新潟直送計画からのお知らせ

#新潟直送計画で買ったよ キャンペーン11月のプレゼント

佐渡市佐渡市

地図上でアルファベットの「S」や「Z」のような形をし、平成16年に島内の自治体が合併して一島一市となった現在の佐渡市。夏は高温多湿、冬は佐渡沖を流れる対馬暖流の影響を受けるため、本土より積雪は少なめとなっています。トキの生息地としても有名ですが、昔から金の採れる島として有名であったことから、江戸時代には本格的な金銀山開発が進められ、鉱山により繁栄した島でもあります。2024年に世界文化遺産「佐渡島の金山」として日本で26件目の世界遺産に登録されました。農業・漁業・畜産業が盛んで、特に様々な種類の魚介類が水揚げされる佐渡は海産物の宝庫といわれています。

『佐渡市』の新着店舗

佐渡アグリカルチャーシップ

佐渡アグリカルチャーシップ新潟県佐渡市

野生のトキが空を舞う佐渡島で、佐渡市認証米「朱鷺と暮らす郷」を生産する農業法人。米のほか、ポップコーン用とうもろこしや切り花など、多彩な品目を栽培する。

店舗ジャンル:農家・農業法人
愛らんど両津

愛らんど両津新潟県佐渡市

自然豊かな佐渡市で「農福連携」に取り組む、就労継続支援B型の事業所。農業を通して、障がい者の「自律と自立」を支援しながら、地域農業への貢献を目指している。

店舗ジャンル:NPO・社会福祉法人
丸中商店

丸中商店新潟県佐渡市

佐渡の郷土食「巻いごねり」をはじめ、地元で水揚げされる海産物を使った加工品の製造・販売を行う。地元民はもちろん、佐渡土産を求めて多くの観光客が訪れる人気店。

店舗ジャンル:鮮魚店・水産加工
むぎとお米と柿農家 伝右ェ門

むぎとお米と柿農家 伝右ェ門新潟県佐渡市

「はねうまもち」や「八珍柿」などを生産する農家。自家栽培の八珍柿を使って手作りしている「追熟干し柿」も人気商品。佐渡の風土を活かした食文化を発信している。

店舗ジャンル:農家・農業法人
ワダコメ

ワダコメ新潟県佐渡市

独自の食文化が根付く佐渡市で、長年愛される郷土菓子「手造りかりんと」を製造。驚くほどの硬さが特徴で、帰省や旅行のお土産品としても親しまれている。

店舗ジャンル:食品製造・加工
カニ直売所 弥吉丸

カニ直売所 弥吉丸新潟県佐渡市

佐渡市・赤泊港にある紅ズワイガニ専門の直売所。自社船で捕獲して漁港近くの加工所で茹で上げた紅ズワイガニは、新鮮で美味しいと評判。その味にリピーターも多い。

店舗ジャンル:漁師・漁業
莚 CACAO CLUB

莚 CACAO CLUB新潟県佐渡市

佐渡市・莚場地区のチョコレート工場。厳選したカカオを使用した「シングルオリジンチョコレート」や、佐渡ならではの食材「かやの実」を使った商品を製造している。

店舗ジャンル:和洋菓子店・パン屋
ma_ma

ma_ma新潟県佐渡市

佐渡市にあるチーズケーキ専門店。こだわりの湯煎焼きで、しっとり食感、クリーミーに仕上げたキューブ型のケーキは「手土産にピッタリ」と、人気を集めている。

店舗ジャンル:和洋菓子店・パン屋
いごねりの早助屋

いごねりの早助屋新潟県佐渡市

佐渡の郷土食として古くから愛されている「いごねり」を専門に製造する会社。昔ながらの手作り製法にこだわりながら、地元民が慣れ親しんだ味を守り続けている。

店舗ジャンル:食品製造・加工
SEA GLASS CANDY STORE

SEA GLASS CANDY STORE新潟県佐渡市

佐渡市で、シーグラスと呼ばれる、海辺に転がるガラスの破片をモチーフにしたキャンディを手掛ける会社。地元で生産することにより、地域の雇用も創出している。

店舗ジャンル:食品製造・加工
こいっちゃ キンちゃん本舗

こいっちゃ キンちゃん本舗新潟県佐渡市

日本海に浮かぶ佐渡島で、温暖な気候風土を生かし、米や柿・りんごなどの果実を栽培。また、6次産業化への取り組みとして、様々な加工品を製造・販売する。

店舗ジャンル:食品製造・加工
だるま庵農園

だるま庵農園新潟県佐渡市

だるま庵農園は、佐渡市で自然栽培に取り組む米農家。「ヨガ」の考え方を軸に、佐渡の恵まれた気候を活かし、自然界の生き物と共生した農業を目指している。

店舗ジャンル:農家・農業法人
かやの実会

かやの実会新潟県佐渡市

佐渡市赤泊で「かやの実」を使ったお菓子を、製造している「かやの実会」。収穫から加工まですべて手作業で丁寧に行い、栄養価が高く、健康に良い商品を提供している。

店舗ジャンル:食品製造・加工
惣左ヱ門

惣左ヱ門新潟県佐渡市

惣左ヱ門は、緑あふれる自然豊かな佐渡島・羽茂地区にある農家。柔らかく濃厚な甘さの八珍柿や、言わずと知れた銘米「コシヒカリ」を栽培している。

店舗ジャンル:果樹園
佐渡しいたけファーム

佐渡しいたけファーム新潟県佐渡市

佐渡の特産品「原木乾燥しいたけ」の製造を手掛ける「佐渡しいたけファーム」。肉厚で味・香り共に濃厚なオリジナルブランド「小料理 春子」として全国に美味しさを届ける。

店舗ジャンル:食品製造・加工
さどえもん

さどえもん新潟県佐渡市

佐渡市にある機器部材メーカーのテクノサドが運営する環境配慮型の農業事業「さどえもん」。自社での一貫生産体制や減農薬・減化学肥料にこだわって米の生産に取り組む。

店舗ジャンル:農家・農業法人
farmEASE

farmEASE新潟県佐渡市

佐渡島の南部にて特産の柿栽培とその加工品製造をメインに取り組む、東京からのIターン農家「farmEASE」。消費者目線で丁寧に手作りしたオリジナル加工品を開発している。

店舗ジャンル:果樹園
高島農場

高島農場新潟県佐渡市

新潟県佐渡市で、化学肥料や農薬を使用しない農業に取り組む「高島農場」。安心して口にできる野菜や米を生産し、「自然本来の味」を届けることを約束します。

店舗ジャンル:農家・農業法人
マルハフーヅ株式会社

マルハフーヅ株式会社新潟県佐渡市

佐渡市で地元の海産物やル・レクチェやりんご、みかんなどの果実を加工し、土産物として販売。佐渡の魅力を全国に届ける!

店舗ジャンル:鮮魚店・水産加工
farmerおおば

farmerおおば新潟県佐渡市

生まれ育った佐渡丸山地域の自然と共に農業を営む「farmerおおば」。有機肥料のみに固執せず、植物にとってより良い方法を追求して育てた柿やアスパラガスは、格別と評判を呼んでいる。

店舗ジャンル:農家・農業法人

佐渡市ってどんなところ?

佐渡金銀山

佐渡金銀山

400年以上にわたって採掘が続けられてきた佐渡の金銀山。江戸時代から鉱山技術の変遷を伝える遺跡が数多く残され、多くの観光客が訪れます。12世紀末に成立したとされる「今昔物語集」にも「佐渡ノ国ニコソ金ノ花栄タル所」との記述があり、古来より金の産出が行われてきました。その採掘は1989年に休止となりましたが、それまでに78トンの金と、2,330トンもの銀が産出されました。日本最大の金銀山として各地の鉱山開発にも大きな影響を与えた佐渡の鉱山技術や経営方法は、日本の近代化の一翼を担ったともいわれており、佐渡金銀山を代表する「西三川砂金山」「鶴子銀山」「相川金銀山」の3つの鉱山で構成される遺産群を世界文化遺産として登録する動きが推進され、2024年に「佐渡島の金山」として日本で26件目の世界遺産に登録されました。

日本海側最大の島は、「おいしい」食の宝庫

日本海側最大の島は、「おいしい」食の宝庫

佐渡市は、たくさんの海産物が獲れることでも有名ですが、魚沼と並ぶトップブランドのお米や種類豊富な果物、そして畜産においても美味しいもので溢れています。海産物では、南蛮エビ(甘エビ)やズワイガニ、イカやブリ、牡蠣などが多く獲れ、果物では新潟県を代表するル レクチェをはじめ、おけさ柿、黒イチジクのビオレ・ソリエスなどが特産品となっています。なかでも畜産において、子牛の産地として有名な佐渡市には、数が少なく非常に貴重なブランド牛「佐渡牛」が飼育されており、佐渡を代表する特産品のひとつです。

佐渡市のおすすめスポット

トキふれあいプラザ

トキふれあいプラザ

現在、自然界に生息するトキは約300羽ほどで、まだ野生に定着できるほどの生息数ではないために野生のトキを積極的に見ることはできません。トキふれあいプラザでは、トキを自然に近い状況で飼育しており、餌を食べる姿や飛翔する姿などを見ることができます。

ダイビング・海水浴

ダイビング・海水浴

白い砂浜、そして遠浅で透明度が高い海水浴場などはたくさんの人で賑わう夏の人気の観光地です。また、佐渡の海は四季の水温変化が大きいのが特徴で、水中での景観や生物に影響を与え、様々な表情を作り出しています。1年を通してダイビングができるスポットでもあり、四季の移ろいをより身近に体感することができます。

佐渡國相川ひなまつり

佐渡國相川ひなまつり

金山で栄えた佐渡の相川地区には、民家や商店、ホテルなどに保存されるひな人形や関連品が多くあります。その、由緒正しいひな人形や歴史的価値の高いものなどを50箇所の会場で展示する春のイベントです。

鬼太鼓(おんでこ)

鬼太鼓(おんでこ)

佐渡にしかない代表的な伝統芸能である鬼太鼓。その年の五穀豊穣や大漁、家内安全を祈り、そして集落の家々の厄も払うために行われます。島内に約120地区の鬼太鼓があるとされ、5つもの流派がある佐渡の伝統芸能です。

佐渡市の名物・特産品・お土産

佐渡牛

佐渡牛

佐渡牛は「佐渡生まれであること」「佐渡育ちであること」「佐渡で収集した稲わらを飼料とした安心・安全の飼育であること」を定義した牛になります。和牛オリンピックでも入賞する「幻の和牛」は、脂身の融点が低く、ジューシーな肉汁と肉質の柔らかさが特徴のブランド牛です。

のどぐろ

のどぐろ

「赤むつ」とも呼ばれるのどぐろは、新潟から山陰にかけてとれる高級魚です。年間を通して脂ののった魚で、旬は秋から冬といわれます。焼き身と刺身が特に美味しく、白身でありながら甘みのあるのどぐろの脂は絶品です。

本ズワイガニ

本ズワイガニ

日本海の冬を代表する味覚、ズワイガニ。佐渡沖で水揚げされるズワイガニは、佐渡海洋深層水で一定期間育てます。それにより不純物が排出され、雑味がなく身が締まった甘いズワイガニになります。

佐渡産コシヒカリ

佐渡産コシヒカリ収穫時期:9月〜10月

佐渡沖を流れる対馬海流の影響で、本土に比べて冬暖かく夏涼しい気候の佐渡島。この気候により、稲の稔りの期間が長く、じっくりと登熟した佐渡産コシヒカリが収穫できます。年間を通して農薬や化学肥料を減らし、環境に優しい環境保全型の農法によって作られている、安心・安全で美味しいお米です。

澤根だんご

澤根だんご

金山が栄えていた江戸時代から親しまれる澤根の銘菓「澤根だんご」。一口大の団子で、うるち米を蒸してついた皮にこしあんが入った、佐渡を代表する和菓子です。

おけさ柿

おけさ柿

「おけさ柿」は佐渡で栽培されるブランド柿。佐渡に伝わる民謡の佐渡おけさから名前が取られました。扁平型で本来は渋柿ですが、渋抜きをすると甘柿とは違った柔らかい食感と甘さが味わえます。柿栽培の盛んな新潟県内でも特に佐渡の柿は大きくて甘いんです。

ビオレ・ソリエス

ビオレ・ソリエス収穫時期:9月中旬~10月

ビオレ・ソリエスはフランス原産の黒いいちじくです。栽培が非常に難しく収穫量が少ないことから「黒いダイヤ」や「幻のいちじく」と称されています。その果肉は赤く、20度以上の高い糖度が特徴です。皮が薄いのでまるごと食べることができます。ただ甘いだけでなく酸味とのバランスが取れていて、濃厚な果実のうまみが楽しめます。

佐渡乳業

佐渡乳業

佐渡ではその広大な土地、豊かな自然を活かして牛の飼育がなされています。佐渡の農場はクリーンミルク生産農場に指定され、飼育から搾乳まですべてが徹底的に清潔に保たれています。その牛乳でたくさんのチーズやバターが作られています。クリームチーズはコンテストで金賞を受賞するほど高品質です。

へんじんもっこのソーセージ・サラミ

へんじんもっこのソーセージ・サラミ

へんじんもっことは佐渡の方言で頑固者の意味。素材や製法はまさに頑固者のこだわりそのもの。本場ドイツの製法を忠実に再現するためドイツで学び、スパイスも取り寄せています。新鮮な素材と、添加物等の使用を制限。ドイツやヨーロッパのコンテストでは数々の賞を受賞しています。

ブリカツ丼

ブリカツ丼

佐渡は寒ブリの屈指の漁場で、ブリカツ丼は2010年に誕生した天然ブリを使った佐渡の新ご当地グルメ。衣には地場産の米粉を使い、カラッと揚がったブリカツを特製あごだしのタレにくぐらせ、佐渡産コシヒカリの上にドン。油の乗ったブリと特製のタレでご飯が進む人気グルメで、県内で開催されるイベントでも食べることができます。

いごねり(えご)

いごねり(えご)

いごねり(えご)は佐渡の郷土料理で冠婚葬祭の際の食事には欠かせないものとして古くから親しまれてきました。日本海で獲れるいご草という海藻を乾燥させ、水加減を見ながら練るように煮詰めます。それを薄く伸ばし冷やし固めると完成します。5mmほどに切り醤油や酢味噌で食べるのが一般的。天然食材100%の日本海の香りが詰まった郷土料理です。

ナガモ

ナガモ

ナガモは正式名称をアカモクと言う海藻です。佐渡では古くから食べられている食材で、湯がいて刻むと独特の粘りが出て喉越し良い食感になります。ナガモには食物繊維が豊富に含まれ、抗癌作用もあると言われていることから、健康食材として食する地域が増えています。三杯酢や醤油を垂らしたり味噌汁の具にしたりして食べます。

だるま庵農園のササニシキは、農薬(除草剤)や肥料を使わない「自然栽培」で育てました。粘りの少ない、あっさりとした味わいが特徴で、根強い人気の品種。パラパラとほぐれやすいため、チャーハンにおすすめです!

高島農場こだわりのアイガモ農法によって、農薬や化学肥料を使わずに育てた安心安全のササニシキです。糖分が少なくあっさりとした味わいのため、お寿司や魚料理によく合います。

佐渡羽茂産の八珍柿を使用。口に入れたときの「とろける食感」と、口いっぱいに広がる「濃厚な甘さ」は、まさに天然のスイーツです!「種なし」だから、とっても食べやすいのも嬉しいポイント。

「ワダコメのかりんとう」は、佐渡市で長年親しまれているお菓子です。特徴は、何といってもその硬さ。ボリボリとした歯ごたえのある食感がクセになります。昔懐かしい素朴な味わいに心がほっとしますよ。

11月~3月に佐渡で水揚げされた旬のサバを使用した「サバの缶詰」。大ぶりで脂のりの良いものを厳選して加工しています。料理に重宝する「水煮」と、ご飯のお供にぴったりな「味噌煮」の2種類をご用意!

佐渡市で栽培した「ポップコーン用とうもろこし」。収穫後、丁寧に乾燥・脱穀してお届けします。弾けたポップコーンは、蝶が羽を広げたような「バタフライ型」で、サクッと軽い食感を楽しめますよ!

独自の食文化が根付く佐渡島で、古くから親しまれてきた「巻いごねり」。えご草という海藻を煮詰めて固めた、磯の風味豊かな郷土食です。ツルツルとした独特の食感がクセになります!

日本海に浮かぶ佐渡島で作っている「いわしの缶詰」。11月~3月に地元で水揚げされた旬の真いわしを使用して、旨味たっぷりに仕上げました。そのままでも、料理にアレンジしても、美味しく食べられます!

ぷりぷりコリコリの食感が美味しい、佐渡生まれの「乾燥きくらげ」。食物繊維やビタミンDなど不足しがちな栄養素を多く含む、嬉しい食材です。炒め物やスープはもちろん、天ぷらにしても美味しいですよ~。

カラメルのようなほろ苦さが美味しい!チーズケーキ専門店こだわりのバスクチーズケーキです。中のとろとろ生地が濃厚でクリーミー。ちょっぴりビターな大人な味わいを、優雅なティータイムにどうぞ。

佐渡市新穂大野地区(大野郷)で育ったコシヒカリ。農薬や化学肥料の使用を慣行の5割以下に抑え、トキと共生しながら栽培した佐渡市の認証米です。炊き上がりの美しさや食味の良さが自慢!

佐渡市の農家が、自家栽培のとうもろこしで作ったポップコーン。佐渡産の生クリーム・バター・塩を贅沢に使った塩キャラメルソースをたっぷりと絡めました。口どけが良く、ほろ苦いリッチな味わいです。

farmEASEの手掛ける「ラム・アンシャンテ」は、丁寧に乾燥させた干し柿をラム酒漬けにした商品。洋酒の風味が柿の甘さを引き立てる、まったく新しいスイーツです。お家で過ごす贅沢な時間にどうぞ。

farmEASEの手掛ける「かきリン」は、子どものおやつにぴったりな無添加・手作り・栄養豊富なカット干し柿。ほどよい柔らかさと優しい甘さが人気です。一口サイズ・チャック付袋で食べやすいのも魅力。

佐渡島の自然豊かな環境で、農薬(除草剤)や肥料に頼らずに育てた「自然栽培」のコシヒカリです。稲の持つ力を最大限に引き出して育てることで、お米本来の旨みや甘み、香りが凝縮されています!

佐渡の恵まれた気候を活かした米作りを行う「だるま庵農園」。今回は、粘り気が少なく、さっぱりとした味の「ササニシキ」をお届けします。おかずの味を引き立てるので、和食との相性が抜群ですよ。

高島農場こだわりのアイガモ農法によって、農薬や化学肥料を使わずに育てた安心安全のコシヒカリです。海に囲まれた佐渡ヶ島の恩恵を受けてミネラル分が豊富!甘くてもっちりした味わいです。

弥吉丸の看板商品「浜茹で紅ズワイガニ」を、食べやすい「むき身」にしました。佐渡の栄養豊富な海で育った紅ズワイガニは、甘みが強くてとてもジューシー。サラダやカニ玉など、さまざまな料理にどうぞ。

佐渡市の人気食肉加工店「へんじんもっこ」の商品です。新潟県産の豚肉を使用し、本場ドイツの製法で仕上げた本格派。一度食べたらその美味しさの虜になること間違いなし。大切な人へ贈りたくなる逸品揃い!

豊かな自然あふれる佐渡島は、原木乾燥しいたけの名産地。昔ながらの自然栽培にこだわり、手間ひまかけてじっくり栽培しています。冬を超えうま味が増した香り豊かな原木乾燥しいたけをお届けします。

佐渡産の活サザエと活アワビが入った贅沢なセットです。水揚げ後に、海洋深層水の中で昆布を与えて蓄養しているため、雑味はなく旨味がたっぷり。弾力ある食感も魅力です。生でも焼きでもどうぞ!

海産物の宝庫・佐渡島から、活サザエをお届け。一定期間、海洋深層水で蓄養することで雑味のない味わいに。コリコリ食感と、噛むごとに溢れる旨味がたまりません。鮮度抜群なので、生食もおすすめ!

佐渡産の新鮮な黒アワビをお届け。水揚げ後、海洋深層水の中で昆布を与えて蓄養することで、旨味をグッと引き出しました。お刺身や酒蒸しなど、佐渡の恵みを存分にお楽しみください!

佐渡市の「だるま庵農園」が、丹精込めて作った「コシヒカリ」。豊かな自然の恵みを受けて育ったお米は、もっちりとした食感と、強い甘みが自慢です。お米の粒もしっかりしていて、食べごたえがありますよ。

佐渡市の愛らんど両津が、「農福連携」に取り組みながら栽培したコシヒカリ。農薬や肥料に頼らず、生きものと共存しながら育てた自然栽培米です。豊かな香りと、やさしい甘みをお楽しみください!

新潟沖で獲れた紅ズワイガニの「かに味噌」を贅沢に6匹分使用。「かに身」も加えてぷりぷりの食感に仕上げました。丁寧に水分を飛ばしているため水っぽさや生臭さもなくとびっきりの一品です。

佐渡で古くから親しまれている郷土食「巻いごねり」。佐渡産のえご草をふんだんに使用し、先代から受け継いだ製法で仕上げています。磯の香りと、ツルツルとした食感がクセになる美味しさです!

70年以上いごねりを作り続けている老舗の「角いごねり」。「えご」や「えごねり」という名でも呼ばれる新潟県の郷土食です。佐渡産のえご草をふんだんに使用した、磯の風味豊かな味わいをお楽しみください。

佐渡の豊かな自然を活かして、農薬や肥料に頼らない「自然栽培」で育っただるま庵農園の「にじのきらめき」。大粒でもちもちした食感が自慢です。噛むほどにお米本来のやさしい甘みを感じられますよ。

佐渡島の中でも温暖な地として知られる南佐渡。この地で育った様々なフルーツをまるごとゴロンと詰め込んで、美味しいジャムとバターに仕上げました♪フルーツ感たっぷりで贅沢な味わいをお楽しみ下さい。

「農福連携」に取り組む就労支援施設の「米粉のビスコッティ」。佐渡産コシヒカリ・番茶・いちご・味噌など、地元食材をふんだんに使用しました。ザクザク食感と、米粉のやさしい甘みが魅力です。

農薬や化学肥料を使わずに育てたお米で作ったおせんべい。粒の形を残したサクサク食感と、お米本来の甘みを活かしたやさしい味わいが魅力です。おやつやお茶請けのほか、料理のアクセントにもどうぞ!

佐渡産の「柿・ル レクチェ・越後姫・キウイフルーツ」を、それぞれ旬の時期に収穫し冷凍に!美味しさを「ぎゅっと」閉じ込めました。ひんやり甘酸っぱ~い美味しさをお楽しみください。

新食感干し柿「かきリン」と佐渡乳業のヨーグルトがコラボして誕生した「かきリンヨーグルト」。佐渡生乳100%のピュアなヨーグルトの中で、柿の自然な甘みと独特の食感が絶妙なアクセントとなっています。

「八珍柿」を栽培している農家が、佐渡の風土を活かして手作りした干し柿。秋から冬にかけてじっくりと自然乾燥することで、追熟が進み甘みが凝縮されます。ちょっとした手土産やギフトにもおすすめ!

自然豊かな佐渡市で育った「もち麦」。もちもち・ぷちぷちとした独特の食感がクセになる美味しさです。お米と一緒に炊いたり、リゾットにしたり、毎日の食事に気軽に取り入れてみてください!

佐渡産コシヒカリは、新潟県の「三大名産地米」にも数えられるお米。その中でも「強い甘味」が特徴。さどえもんでは、種もみを実らせ精米するまでを自社管理しているため、高品質のお米をお届けできます。

「越前ガニ」や「松葉ガニ」と並ぶ美味しさとも言われる、佐渡のブランドガニをボイルしました。佐渡海洋深層水で蓄養しているから、雑味の無いまろやかな味。プリプリ食感と溢れ出る旨味がたまりません!

とれたての佐渡産紅ズワイガニを使用した「甲羅盛り」です。甲羅の上に、濃厚なカニ味噌とジューシーなむき身をたっぷりと盛り付け、鮮度そのままに冷凍しました。バーベキューでもお楽しみください。

代表がドイツの修行先で学んだ製法で仕込みました。脂肪が甘くて優しい味わいの「つなんポーク」を、じっくりと冷燻。佐渡の気候風土によって、しっとりと仕上がっています。サラダに載せるのもおすすめ!

海辺のガラス片をモチーフにしたキャンディ「SEA GLASS CANDY(シーグラスキャンディ)」。佐渡の天然塩を使用しており、甘みの中に感じる塩分は、まさに「海の味」です。

江戸時代から佐渡に伝わる「しまやの澤根だんご」。なめらかな生地と飽きのこない甘さのこしあんが絶妙なバランス!新潟名物の笹団子とのセットもおすすめ!

佐渡市にあるチーズケーキ専門店が、しっとり食感の生地にこだわったチーズケーキです。チーズ感たっぷり、濃厚でクリーミーな風味が絶品!可愛いキューブ型は、ちょっとした手土産に人気ですよ。

佐渡市の早助屋が手作りしている「角いごねり」。「えご」や「えごねり」とも呼ばれ、新潟県の郷土食として古くから親しまれています。磯の風味が豊かで、独特のもっちり食感が美味しいと評判です。

甘さは控えめに大人向けの味わいに仕上げたコンポートです!佐渡市羽茂産の絶品フルーツをたっぷりと使用。果肉の食感や、果実本来の甘さと酸味を引き出した素材感が魅力です。

すっきりとした飲みやすさが人気を集めるハーブティーです。クロモジの葉、柿の葉、いちじくの葉をベースに約10種類の野草とブレンドしています。クロモジブレンドのコーヒーもご用意しました。

豊富な栄養と、「和風アーモンド」とも言われる香ばしさが特徴の「かやの実」を生地に練り込み、サクッと二度揚げした「かりんとう」です。どこか懐かしく、優しい味にほっこりしてください。