
燕市は越後平野のほぼ中央、県都新潟市と長岡市の中間に位置しています。もともと金属洋食器の国内主要産地であった燕市、人口河川をつくり越後平野を水害から守った分水町、交通の要衝という利点を活かして工業において目覚ましい発展を遂げた吉田町、の3つの地域が合併して現在の燕市となっています。「ものづくりのまち」として金属加工技術が有名な燕市ですが、その技術・デザインは日本全国だけでなく世界的にも認められています。そのほかに、日本を代表する江戸時代末期の詩人である禅僧・良寛が約20年間過ごした地でもあります。そして農産物では、米どころ新潟において単位あたりの収穫量県内1位を誇る、農業に適したまちでもあります。また、ここ燕市で誕生した「背脂ラーメン」はソウルフードとして県民に人気のラーメンです。
カテゴリ別『燕市』
燕市の斉藤いちご園から、大粒で濃厚な甘さの越後姫をご紹介。中でも特大サイズの「ダイヤモンド越後姫」は、野球ボールほどの大きさです!じゅわ~っと溢れるジューシーな果汁をお楽しみください。
「本質を味わう」をコンセプトに、熟練の職人が手掛けたアウトドア向けタンブラーです。二重構造のため、熱い飲み物を注いでも熱が伝わりにくく、冷たい飲み物でも表面に水滴が出にくいのが特徴!
ツバメファームの「アスタ卵」は、鶏の餌にアスタキサンチンの自然由来の酵母を配合して生産された、濃厚でクリーミーな味わい。この美味しさは是非「生たまご」で実感してください!
『燕市』の新着店舗

新潟県燕市
家電製品・調理器具を企画・開発・販売する会社。燕市内でいち早くPFAS FREEに取り組み、デボス加工のフライパンを開発。表面に微細な穴を施し、快適な調理を実現した。
店舗ジャンル:金属製品製造
新潟県燕市
1953年に町工場からはじまった、燕市の金属加工メーカー。「魅力ある逸品をお客さまへ」という思いを胸に、ホテル・レストラン向けの洋食器や調理器具を製造している。
店舗ジャンル:金属製品製造
新潟県燕市
デザイン・成形・仕上げまで、自社で一貫生産できる高い技術力を持つ、燕市の金属加工会社。ホテル・レストラン向けのテーブルウェアは、一般ユーザーからも人気を集める。
店舗ジャンル:金属製品製造
新潟県燕市
「おろし金のことなら何でもお任せ」がキャッチコピーのおろし金専門メーカー。技術の結晶「ツボエの極上おろし金 箱 -hako-」はグッドデザイン賞ベスト100に輝いた。
店舗ジャンル:金属製品製造
新潟県燕市
「自然がお手本の暮らし」をコンセプトに、ハーブや花苗の栽培、養蜂、ガーデニング、米作りなどを行う農園。自然を身近に感じられるさまざまなイベントも開催している。
店舗ジャンル:農家・農業法人
新潟県燕市
燕市の金属加工会社。表面処理を得意とし、金属の発色技術は国内でもトップレベル。電解研磨の技術をカトラリーに応用した自社ブランド「AS IT IS」を展開している。
店舗ジャンル:金属製品製造
新潟県燕市
燕市で9代続く農家。信濃川の支流、中ノ口川のほとりで、和梨やル・レクチェ、柿、野菜や小麦などを手掛ける。農業体験イベントを企画し、農業の楽しさを発信している。
店舗ジャンル:農家・農業法人燕市ってどんなところ?

「ものづくりのまち」は、こうして出来た
江戸時代初期の和釘から始まる、燕の「ものづくり」。それは、信濃川の氾濫に悩まされていた農民たちの副業として推奨されたものだったといわれています。その後約400年の間、さまざまなものづくりの時代を経て、現在の金属洋食器そしてハウスウエアなどステンレス鋼の加工基地として有名となりました。農業分野は、当時東洋一の工事と言われた「大河津分水工事」の竣工を機に、越後平野が稲作に適した日本有数の米どころとなったことから発展し、今では肥沃な土壌によってお米は収穫量県内1位、そのほかトマトやきゅうりなども燕市の名産となっています。

県民誰もが知る、「良寛和尚」が過ごした地
越後の名僧、そして日本を代表する詩人である良寛さん。江戸末期に越後(新潟県)出雲崎に生まれ、18歳で出家をし厳しい修行を積んだのちに、40歳頃から約20年間を燕市国上山(くがみやま)中腹にある国上寺の五合庵という所で暮らしていました。自然、そして人々を愛し、また芸術も愛した良寛さん。仏の教えを愚直に実践し、富者貧者問わず広く交流を図った良寛さんは、その慈愛に満ちた振る舞いから多くの人の共感と信頼を得ていました。五合庵がある国上山は、山頂から分水地区や大河津分水が一望でき、晴れた日には佐渡や能登半島が見える良寛さんも愛した山です。この山に見られる「低地に残された希少なブナ林」は県の天然記念物にも指定され、千眼堂吊り橋から望む絶景など、今では散策を楽しめるコースも整備された人気の観光地となっています。
燕市のおすすめスポット

つばめ桜まつり「おいらん道中」
大河津分水の工事を記念して、堤防沿いに植えられた約3,000本もの桜。こちらは「日本さくら名所100選」にも選ばれており、満開の時期を迎える4月には全国でも珍しい「分水おいらん道中」が行われます。信濃太夫・桜太夫・分水太夫の3人のおいらんが総勢約60人もの付き人を従えて練り歩く光景は、とても華やかで豪華絢爛な分水の伝統行事です。

杭州飯店
燕を代表するご当地グルメ「背脂ラーメン」。その元祖が、杭州飯店の「中華そば」です。金属洋食器の製造で忙しい工場からの出前が殺到したことで誕生した背脂ラーメンは、出前でものびにくい極太麺。そして煮干しが香る濃口醤油スープは汗をかく職人たちに合わせたもの。脂を浮かせて深い旨みを加えた上にスープも冷めにくいという「職人が喜ぶラーメン」は、今でも行列のできる人気ラーメンとなっています。

燕市産業資料館
燕市のものづくり400年が集結している資料館。現在も活躍する金工作家の作品展示や、金属加工産業の変遷もわかりやすく解説されています。企画展も毎月開催されており、職人技を見て・触って・体験できるなど燕のものづくりが見応え十分に詰まった資料館です。
燕市の名物・特産品・お土産
金属製品
全国シェア90%を超える燕の金属洋食器。多様で高度な加工技術は、時代のニーズに応える製品を今も作り続けています。世界の一流料理店やノーベル賞の晩餐会にも使われているメイド・イン・ツバメのカトラリーなど、職人たちが技術を追求してきたことで、世界からも注目される燕の金属製品となりました。カトラリーだけでなく、伝統工芸の鎚起銅器や、銅製タンブラー、包丁など多くの金属製品が燕から全国・世界へ送り出されています。

もとまちきゅうり収穫時期:3月下旬〜11月
燕市の北部に位置する吉田本町(よしだもとまち)は、ほとんどを田畑が占めるほど、農業の盛んな地域です。2013年から始まった地元野菜のブランド化の中で力を入れている「もとまちきゅうり」は、3月中旬・7月中旬・8月中旬の3期に分けて種を撒き栽培します。とくに春きゅうりは、ビニールハウスに暖房を入れて栽培するので、弱い日差しで育ち、皮が薄くて柔らかくジューシーなきゅうりになります。
十全なす収穫時期:6月〜10月
新潟のなすはたくさんの種類があることで有名です。そして日本一なすを生産している新潟県ですが、自家消費量が多いためにあまり県外へは流通しないといいます。燕市で多く栽培されるなすは、「十全なす」という丸みのある可愛らしいなす。小ぶりで実がしまり、みずみずしい十全なすは漬物にすると絶品!といわれているなすの品種です。
つば九郎米(コシヒカリ)収穫時期:9月〜10月
「ツバメ」の縁をきっかけに、東京ヤクルトスワローズとの事業の一つとして誕生した「つば九郎米」。燕市のコシヒカリを使い、化学肥料や農薬を5割減らしたやさしい環境で育ったお米です。安心・安全にこだわり特別栽培米として、農家が丹精込めて育てた燕市産のコシヒカリは、お土産にも人気のお米です。
ハウストマト収穫時期:4月初旬〜12月
燕市の野菜類では、トップの生産量であるトマト。品種は「桃太郎トマト」という完熟系品種です。特徴は、完熟出荷ができるため、美味しいトマトとして家庭に届けられるということ。そして、約200gの同程度の果重の中でも、高い糖度であるということです。

釜飯
江戸時代から続く金属加工のまち燕にある燕駅は、昭和30年代に入ってから多くの労働者で賑わっていました。それにより飲食店や酒場が増え、昭和34年にできた「松月酒場」(現釜めし松月)が釜飯を提供すると瞬く間に人気になったといいます。燕の産業が発展するにつれ釜飯を提供する店が増えたことで、釜飯は今でも地元の人々に愛されるグルメとなっています。
燕三条系背脂ラーメン
新潟5大ラーメンの一つ「燕三条系背脂ラーメン」。背脂ラーメンが誕生したのにはこの土地を支える人達と産業がありました。この地域は昔から金属加工業が盛ん。工場で汗を流し働く職人のため塩分は高めに、出前でも麺が伸びいないように極太の麺を使い、スープが冷めないように背脂をチャッチャと入れ蓋をしました。ものえづくりのまちだからこそ誕生したラーメンです。
ステンレス製品
和釘づくりから始まった燕の金属加工業ですが、現在では錆びにくく扱いやすいステンレス加工に重点を置いています。プレス、板金、溶接など様々な工程の中、いちばん重要なのが研磨の作業。他の地域では真似の出来ない熟練の研磨技術を施したステンレス製品の輝きは世界から称賛を得ています。
鎚起銅器
「鎚起銅器(ついきどうき)」とは、1枚の銅板を鎚で打ち延ばしたり絞ったりして立体的な構造物に仕上げる継ぎ目のない銅器のことです。燕周辺で、農家の副業として和釘産業が奨励されたあと、地元弥彦山で銅が採れ始めたことで銅器の生産が盛んになり、やがて鎚起銅器の技術がもたらされると日用品の生産が始まりました。近代以降は美術品としても高く評価され、「燕鎚起銅器(つばめついきどうき)」の市場は海外にも展開。1981(昭和56)年6月に、燕鎚起銅器は国の「伝統的工芸品」に指定されました。
『燕市』の商品一覧
燕市の斉藤いちご園から、大粒で濃厚な甘さの越後姫をご紹介。中でも特大サイズの「ダイヤモンド越後姫」は、野球ボールほどの大きさです!じゅわ~っと溢れるジューシーな果汁をお楽しみください。
「本質を味わう」をコンセプトに、熟練の職人が手掛けたアウトドア向けタンブラーです。二重構造のため、熱い飲み物を注いでも熱が伝わりにくく、冷たい飲み物でも表面に水滴が出にくいのが特徴!
ツバメファームの「アスタ卵」は、鶏の餌にアスタキサンチンの自然由来の酵母を配合して生産された、濃厚でクリーミーな味わい。この美味しさは是非「生たまご」で実感してください!
燕市と東京ヤクルトスワローズの交流から生まれた「つば九郎焼酎」。燕市農家産米を100%使い、上質な湧き水で仕込んだ米焼酎です。口に広がるお米の香りと、飲み口のスッキリさを堪能してください。
中野科学の「SUGATA」は、箸から着想を得たカトラリーです。シンプルなデザインで手になじみます。素材の持ち味を生かしたモノトーンカラーは美しく、料理を引き立てます。大切な方へのギフトにいかが?
アルチザンのタンブラーに名入れをしてお届け!名前はもちろん、メッセージや日付を入れてもOKです。「燕の金属加工」と「高岡の着色」を融合させた美しいアイテムは、贈り物にもぴったりですよ!
肥沃な土壌が広がる、燕市の中之口川沿いで育てたアスパラガス。朝採りしたものを出荷しているため、水分量が多くとってもジューシー。サラダ・炒め物・グリルなど、お好きな食べ方でお楽しみください!
太陽をたっぷり浴びて育った露地栽培のグリーンアスパラガスを産地直送!味が濃く、まるごと1本食べられる筋の少ない柔らかさが自慢です。朝採り新鮮な美味しさをお楽しみください♪
斉藤いちご園が愛情込めて育てた「越後姫」が、一年中楽しめるひんやりスイーツに。ジェラートは50%・シャーベットは70%が越後姫でできています!イチゴ本来の甘~い香りと味わいを楽しめますよ。
とてもめずらしい「金属製の名刺入れ」です。ものづくりの町・燕市の職人が、技術の粋を集めて作り上げました。薄型のスタイリッシュさや、長く愛用できる耐久力の高さが、男性から人気を集めています。
チタン製だから、驚くほど軽い!持ち運び・取り回しに便利なシェラカップです。特徴的なのは、なんと言ってもその形。底面がお椀のように湾曲しており、中の料理をすくいやすいよう工夫されています。
燕市の職人技が結集したステンレス製の平盃(ひらはい)です。二重構造で保温・保冷効果があります。日本酒の味と香りを引き立たせ、一層美味しく飲めるアイテムです。美しい黒染めが特別感を演出します。
「燕の金属加工」×「高岡の着色」。2つの地域の伝統を融合させた、美しくも使いたくなるデザインのタンブラーです。奥深く複雑な斑紋は、職人の手による世界に一つだけの柄。贈り物に喜ばれています。
モチモチ、やわらか食感の餅生地がとっても美味しい!コーヒーソースやカラメルアップルなど、洋風のフレーバーを濃厚なアイスに練り込み、お餅で包みました。暑い日に食べる冷たい大福は格別です。
最中の皮が薄くて、コク深い濃厚クリームがたっぷり!その名の通り、ボリューム満点の贅沢なアイス。フレーバーが豊富でどれから食べようか迷っちゃいます。上品な最中アイスは贈り物に喜ばれますよ。
さっぱりとしたイチゴ味は、新潟県民のふるさとの味。シャリシャリ食感のかき氷バーです。子どもから大人まで、食べたみんなが笑顔になる!食後のデザートに、お風呂上がりにひんやり美味しい一本です。
驚くほど鋭い切れ味と、見た目から想像できない軽さを実現したパン切り包丁です。薄型ながら高耐久で、長く愛用できます。パン屋さんこだわりのパンを購入する方に、ぜひ手に取ってほしい逸品です。
伝統技術「ヘラ絞り」で作ったスタッキングマグカップ。チタン加工のパイオニアが技術の粋を尽くして、極限まで軽さにこだわりました!3個セットでお届けするため、コンパクトに重ねてお使いください。
燕市の金属加工メーカー「シンドー」で人気のドリッパー。マグカップに直接置いてコーヒーを淹れることができます。ステンレス製で頑丈だからアウトドアでも活躍!コーヒー好きな方へのギフトにどうぞ。
熱伝導のよい銅製アイスクリームスプーンを使えば、アイスクリームが固すぎて食べにくいというストレスは「0」。冷蔵庫から取り出したその瞬間からおいしく味わうことができ、おやつタイムを堪能できます。
燕市のおろし金専門メーカーが開発した優れもの。切れ味や耐久性はもちろん、抜群の使い心地で、数々のデザイン賞に輝きました。まるで料亭の料理のような、ふわふわの大根おろしが自宅で作れます!
背脂のコク、魚介と豚骨の旨味があふれるスープがたまらない!燕の名物、背脂ちゃっちゃ系ラーメンです。麺がツルツル、モチモチ食感。濃厚ながらも、あっさりとした後味が、やみつきになる美味しさです。
新潟5大ラーメンのひとつ、こってり背脂ラーメンの老舗「関屋福来亭」の味を再現!とろける背脂のコクうま醤油スープと中太麺が絡み合う大人気の味をご自宅でお楽しみいただけます♪
燕市の金属加工メーカーが手掛ける、ステンレス製のワインタンブラー。注ぐと、きめ細かく磨かれた内面にワインの色が反射します。頑丈で割れる心配が少ないので、アウトドアシーンにもおすすめです。
燕市の金属加工メーカーが手掛けるステンレス製タンブラー。自慢の研磨技術でピカピカに磨き上げた「ミラー仕上げ」に目を奪われます。さらに機能性も抜群で、お手入れしやすく使い勝手の良さも魅力です!
丸山屋のオリジナル清酒「越乃飛燕」は、新潟生まれの酒米「五百万石」を使い、スッキリとした飲み口に仕上げた日本酒です。「上撰」「純米」「辛口」の3種類をご用意しました。
同じ日本酒でも器が違えば気分も味わいも別格。燕市の技術を結集させたステンレス製・二重構造の平盃(ひらはい)です。保温保冷効果があり、冷酒も熱燗も美味しい!特別な日に大切に使いたい逸品です。
ステンレスと漆が融合した、モダンな雰囲気の徳利とぐい呑み。異なる技法を用いた「影炎」「日の和」「月袷」の3色をラインナップ。風情ある酒器で飲む日本酒は、いつもよりも美味しく感じられますよ。
ステンレスに「漆塗り」を施したフリーカップ。どこかモダンな雰囲気で、日本茶・紅茶・コーヒーなど、どんな飲み物を入れても様になります。手に収まるコロンとしたフォルムも可愛らしいです。
石川県加賀市の伝統技術「漆塗り」を施した、ステンレス製タンブラー。漆ならではの奥深い風合いと、しっとりとした手触りを感じられます。二重構造で、アイスもホットも対応できる万能アイテムです。
ゆるやかな曲線を描く、独創的なデザインのカトラリーシリーズ「アヴァンギャルド」。洗練されたシャープなフォルムは、美しさと使いやすさを兼ね備えています。ご自宅用にもギフトにもおすすめです。
ゆらゆらと揺れる姿が愛らしい、起き上がり小法師のような「おちょこ」。「燕の金属加工」と「高岡の着色」を融合させました。口に運ぶと、ひんやりとした感覚を味わえるステンレス製です。
「燕の金属加工」と「高岡の着色」、二つの伝統が融合したコーヒードリッパーとコーヒーメジャーカップ。幽玄な文様は、職人の手による世界で一つだけの柄です。お気に入りのアイテムで、格別な一杯を。
「燕の金属加工」×「高岡の着色」。二つの地域の伝統が融合した、美しいデザインのラテカップです。奥深く複雑な紋様は、職人の手による世界に一つだけの柄。大切な人への贈り物に喜ばれるアイテムです。
美しい文様と色彩で、食卓を彩ってくれる箸と箸置きのセットです。長く使えるステンレス箸で、愛用の品になること間違いなし。デザインはもちろん、木製にはないズシッとした重みから高級感が漂います。
晩酌がますますが美味しくなる!世界でただ一つの文様と、独特の色彩が美しい「ぐい呑み」です。昔ながらの一層構造で、お酒の温度を直に感じられます。使い込むほどに変化する表情が楽しい一品です。
「使いやすさ」と「美しさ」を実現したカトラリーシリーズ「Ritsu」。持ち手部分の着色は、富山県高岡市の職人が手掛けています。スタイリッシュな印象のカトラリーで、毎日の食卓にしっくりと馴染みます。
「燕の金属加工」×「見附のニット製造」。2つの優れた製造技術を融合させ、デザイン・使いやすさを追求した湯たんぽです。耐久性が高く、「100年湯たんぽ」の名前通り、長く愛用できます。
「新潟県燕市」と「富山県高岡市」に伝わる技術を活かして生まれたディナーカトラリーです。和の美意識が息づいた「シンプルなデザイン」と「鮮やかな色彩」が、特別な日の食卓を彩ります。
絵になるような美しさと、いつまでも使える丈夫さが大好評な、「徳利(とっくり)」と「ぐい呑み」のセットです。使い心地にもこだわり、どちらも熱伝導を抑える「中空二重構造」になっています!
強い抗菌作用を持つ「純銅」から作ったフリーケースです。「マスク入れ」としてご使用ください。食事のときなど、マスクを外すときの置き場所としてはもちろん、コンパクトなため、持ち運びにも便利です。
真鍮製の柄に施した「着色」と、ステンレス製の本体に施した「メッキ」。それぞれの組み合わせで印象が変化する、美しい色彩のコーヒースプーン・ヒメフォークです。大切な人への贈り物にどうぞ。
金物の町「燕市」にて古くから造られていた茶器を、富山県高岡市に伝わる着色技術でさらに昇華させました。美しい形と色彩に惚れ惚れ。お気に入りの一品&来客時の話題になること間違いなしです。
広い飲み口から、日本酒の華やかな香りがふわり。マット加工を施したアルミニウム製の盃です。カラフルながらも落ち着きを感じる質感。丈夫で長く愛用できるため、お酒好きの方へのギフトに喜ばれますよ。
ピカピカに磨き上げたアルミニウム製の盃。お酒を注ぐと、まるで池に映る満月のように水面に「玉」が浮かび上がります。世界に誇るメイド・イン・ツバメの製品は大切な方へのギフトにぴったりですよ。
早川農興の枝豆は、野菜ソムリエサミットで銀賞を受賞。全国の野菜ソムリエが「美味しさ」を認めた実力派です。「香り・旨み・甘み」が揃った枝豆は、ビールのお供に最高!夏の味覚をご堪能ください。
がっちりつかんで離さない!燕市の職人が手掛ける上質毛抜きです。国産食器用ナイフの製造元として日本一のシェア率を誇る大真産業が、ステンレス加工の高い技術力を用いて作りました。
中野科学の「IROAI」は、「酸化発色」の技術を用いたカトラリーです。錆びにくく、長持ちするのが特長です。虹色に輝く洋食器が、日々の食卓を彩ります。大切な方へのギフトにもオススメです。
フッ素コーティングを施していない「PFAS FREE」のフライパンです。デボス加工で表面に微細な穴が空いているため、食材があまり焦げ付きません!ステンレス製だからIHヒーターでも使えますよ。
職人が伝統技術で手作りした、銅製のコーヒーサーバーです。日々のブレイクタイムに、銅の温かみを堪能してください。さらに、使い込むほどに、味わい深く変化していくのも楽しみの一つです。