
新潟市は新潟県の下越地方に位置する都市で、新潟県の県庁所在地であり、日本海側唯一の政令指定都市です。市内は北区、東区、中央区、江南区、秋葉区、南区、西区、西蒲区の8つの行政区に分かれており、それぞれに特徴的な名所や特産品があります。古くから港町として栄えたほか、現代では整備の行き届いた高速道路や上越新幹線、国内外を繋ぐ新潟空港などにより、陸海空の全てにおける日本海側の玄関口と言えます。また海・山・川に恵まれ、自然豊かな土地でもあります。中でも新潟の「潟」の字が示す通り、鳥屋野潟・福島潟・上堰潟など、新潟市内には16ほどの湖沼が点在し、冬には白鳥などの水鳥が飛来します。中でも佐潟は、水鳥の生息地として国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されています。また、内陸に広がる越後平野は豊富な水と肥沃な土壌に恵まれた広大な農地となっており、米だけでなく様々な農作物が栽培されています。南区の白根地区を中心に、梨や桃・ぶどうなどの果樹栽培も盛んです。県花であるチューリップをはじめとした花も多く生産されていて、新潟市では「食と花のにいがた」をスローガンに、農村と都市が共存し、農業者と消費者が直接交流するまちづくりが進められています。
カテゴリ別『新潟市』
黒埼茶豆の元祖!黒埼地区の中でも一線を画す小平方ブランド。最大の特徴は濃厚なコクと香り。芳醇と呼ぶにふさわしい新潟を代表する枝豆です。
30年以上の豊富な経験を持つ養蜂家の三田さんが、大切に作り上げた特製のハチミツ5種です。濃厚な甘さながら、花蜜の芳醇な風味を感じます。ハチミツ本来のフルーティーさを堪能してください。
新潟県民のソウルフード!新潟名物「みかづきのイタリアン」が遂に通販化!お店の味そのままに、ご自宅でお召し上がりいただけます!
『新潟市』の新着店舗

新潟県新潟市北区
新潟市北区の「CAFE YADORIGI」の店主が立ち上げたブランド。パティシエお手製のバターサンドと、オリジナルメッセージを綴れる手紙のギフトセットを展開する。
店舗ジャンル:食品製造・加工
新潟県新潟市中央区
海産物の加工品を取り扱う専門店。主力は、郷土料理の焼き漬け、醸造・発酵のまちならではの漬け魚など。味わい深く上品な逸品は、お中元やお歳暮に買い求める客が多い。
店舗ジャンル:鮮魚店・水産加工
新潟県新潟市江南区
新潟は数多くの火炎型土器が発掘されている縄文王国。新潟市江南区の「JOMON」は、縄文文化を広めるギャラリーだ。国宝指定の火焔型土器のレプリカを展示販売している。
店舗ジャンル:その他
新潟県新潟市東区
「カフェバル」をコンセプトにした新潟市東区のカフェ。看板商品のジェラートをはじめ、イタリア産ワインやコーヒーなど、本格的なイタリアの味を楽しめるのが魅力だ。
店舗ジャンル:和洋菓子店・パン屋
新潟県新潟市中央区
古くから「発酵の街」として親しまれる、新潟市沼垂地区の味噌蔵。併設された直営店では、惣菜やスイーツなどの味噌を使ったオリジナル商品も販売している。
店舗ジャンル:麹・味噌・醤油醸造
新潟県新潟市中央区
不足しがちな33種類の栄養素を含む「完全栄養アイス」を開発・販売するブランド。高齢者が抱える食の課題に切り込み、多くの人の心身を満たす食体験を提供する。
店舗ジャンル:食品製造・加工
新潟県新潟市江南区
風通しの良い蒲原平野で、米と野菜を育てる農事組合法人。主力は阿賀野川沿いの水はけの良い土壌で育てるトウモロコシ。甘みが詰まっていて、シャキシャキ食感が抜群だ。
店舗ジャンル:農家・農業法人
新潟県新潟市中央区
新潟市中央区にあるティラミス専門店。定番のプレーンをはじめ、フルーツ系や和風系などのティラミスが並ぶ。しっとりとした生地、口溶けなめらかなクリームが上品だ。
店舗ジャンル:和洋菓子店・パン屋
新潟県新潟市西蒲区
越後平野の広大な土地で、米と枝豆を栽培する農家。こだわりの夕採り枝豆は、サヤが大きくボリューム満点。茹で上がりの香りが芳醇で、噛むほどに増す甘みが美味しい。
店舗ジャンル:農家・農業法人
新潟県新潟市秋葉区
新潟市秋葉区の花き農家。バラや菊のほか、みかんやレモンなど、育てる植物は多岐にわたる。アーティチョークはヨーロッパでおなじみの春野菜で、ほのかな甘みが絶品だ。
店舗ジャンル:農家・農業法人
新潟県新潟市中央区
「県内最古の餅菓子店」と言われる、創業から170年以上愛されてきた名店。のし餅や笹団子、大福、おこわなど、新潟県産のもち米を使った商品を取り揃えている。
店舗ジャンル:和洋菓子店・パン屋
新潟県新潟市東区
ハワイの食事とスイーツを提供するカフェレストラン。看板商品は20種類以上もあるパンケーキ。ふわふわの生地に、フルーツや生クリームがふんだんにトッピングされている。
店舗ジャンル:飲食店
新潟県新潟市北区
トマトを主力に50品種以上の野菜を育てる農業生産法人。掲げるキャッチコピーは「産地直食」。農家レストランで、採れたての野菜を使ったイタリアンメニューを提供している。
店舗ジャンル:農家・農業法人
新潟県新潟市江南区
新潟市江南区で米と野菜を栽培する農事組合法人。きのこの菌床を活かした有機質肥料で育てる長ネギとミニトマトは、スーパーの地場産コーナーで飛ぶように売れている。
店舗ジャンル:農家・農業法人
新潟県新潟市西区
1963年、町のお肉屋さんとして創業した鶴久肉店。現在は卸売として、県内全域に高品質な食肉や肉の加工食品を届ける。オリジナル商品の手ごねハンバーグが人気。
店舗ジャンル:食品製造・加工
新潟県新潟市西区
国産わらび粉を100%使った「生わらび餅」を看板商品に掲げる専門店。銅鍋で丁寧に手練りすることで、みずみずしくて、口溶けなめらかなふわふわ食感に仕上げている。
店舗ジャンル:和洋菓子店・パン屋
新潟県新潟市南区
スリランカ出身の代表が運営するスパイス専門店。チキンカレーや野菜カレーを作ることができるスパイス料理キットは、「手軽に本場の味を楽しめる」と人気を集めている。
店舗ジャンル:食品製造・加工
新潟県新潟市東区
新潟市東区にあるプリンのテイクアウト専門店。牛乳と生クリームがたっぷりの生地を、低温でじっくり蒸し焼き。まるで飲み物のようなとろとろ食感のプリンを提供している。
店舗ジャンル:和洋菓子店・パン屋新潟市ってどんなところ?

政令指定都市「新潟市」
本州における日本海側最大の都市で、唯一の政令指定都市である新潟市。甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心的役割を成しています。その歴史は古く、江戸時代より京都の祇園、東京の新橋と並び称された花街「古町」を中心に賑わいました。当時日本海側最大の北前船の寄港地として発展した新潟港は、今は海外の貿易コンテナを取り扱う日本有数の貿易港として機能しており、2019年には開港150周年を迎えます。現在の中心地、中央区にはオフィス街が栄えていますが、少し足を伸ばすと新潟らしい自然豊かな風景が姿を見せます。

県内随一の住みやすさ
中心地の交通・流通の利便性が良く、新潟市は県内でもとても住みやすい土地です。また、豪雪地帯と言われる新潟県ですが、新潟市内では生活に苦労するほど雪が降ることは稀で、降雪量はさほど多くありません。夏場はフェーン現象により高温多湿となりますが、海水浴場や河川・キャンプ場などのレジャースポットが充実しており、様々なアクティビティを楽しめます。
新潟市のおすすめスポット

万代橋
美しい六連アーチを描き、信濃川に架かる「万代橋」は、明治時代から市民に親しまれており、2004年に国の重要文化財に指定された新潟市のランドマークです。信濃川の両岸は「やすらぎ堤」という親水型堤防で、様々なイベントやビアガーデンが開かれています。橋のすぐ近くには、新潟日報本社「メディアシップ」があり、飲食店や文化ミュージアム、地上100mのパノラマ展望台などが楽しめます。

マリンピア日本海
約450種の海洋生物に出会える日本海側最大の水族館「マリンピア日本海」。大水槽の中を通るマリントンネルやイルカショーなど、迫力満点のコンテンツが盛りだくさんで、毎日多くの人で賑わう水族館です。毎月多数のイベントも開催しており、アザラシやラッコの給餌体験、大水槽内の生き物やペンギンの解説などが行われています。

鳥屋野潟公園
鳥屋野潟は街中に残った珍しい潟であり、新潟県内有数の白鳥の飛来地として知られています。あたり一面に雪化粧が施された鳥屋野潟で白鳥たちが舞う姿はとても美しく、その姿をイメージして鳥屋野潟の隣に建設されたのが陸上競技場「ビッグスワン」です。Jリーグ加盟のプロサッカークラブ「アルビレックス新潟」のホームスタジアムとして、試合時には多くのサポーターで賑わいます。
新潟市の名物・特産品・お土産
米
新潟といえば真っ先に思いつくのが「米」。魚沼が産地ブランドとして有名ですが、県内全土で米の栽培が行われています。定番の「コシヒカリ」をはじめ、早生品種の「こしいぶき」や、2017年に誕生した晩生品種の「新之助」などが栽培されており、全国から高い評価を受けています。
日本酒
雪国新潟では、低い気温の中でゆっくりと発酵が進むため、すっきりとした淡麗辛口の日本酒が多いのが特徴です。毎年3月には、日本酒のイベントとして最大級の動員数を誇る「にいがた酒の陣」が朱鷺メッセで開催されています。また、新潟駅にある「ぽんしゅ館」では、県内93の酒蔵自慢の地酒が楽しめます。
笹団子
笹団子は新潟に古くから伝わる伝統的な和菓子です。餡をヨモギを練り込んだ生地で包み、それを笹の葉でくるんで蒸し上げたもので、笹の葉の殺菌効果から戦国時代に携行保存食として誕生したと言われています。かつては郷土食として各家庭で作られ、端午の節句や五穀豊穣を祈る神事には欠かせない食べ物として親しまれてきました。新潟土産の定番として高い人気を誇ります。
タレカツ丼
新潟のB級グルメとして県民に愛され続ける「タレカツ丼」。古町にある「とんかつ太郎」が発祥店であり、昭和初期に当時モダンだったカツレツを卵で閉じずに甘じょっぱい醤油ダレにくぐらせ、ご飯にのせて提供したのがはじまりだと言われています。現在では、新潟市内の複数店舗がタレカツ丼を商品化し、味の食べ比べも楽しめる代表グルメです。
鶏の半身揚げ
新潟のB級グルメ「鶏の半身揚げ」は、名前のとおり鶏の半身をまるごと豪快に揚げた料理です。カレー風味の味付けが新潟では定番であり、表面はカリカリ、中はしっとりやわらかく、おかずやビールのお供に大人気です。半身揚げの元祖である新潟市中央区の鳥専門店「せきとり」には、注文が入ってから揚げる出来たての味を求めて連日多くの新潟県民が通います。
イタリアン
新潟でイタリアンと言えば、甘味処「みかづき」が昭和35年に軽食として提供を開始した洋風焼きそばのこと。太くモチモチした麺とキャベツ、もやしをウスターソースで味付けし、特製ミートソースをかけたオリジナル商品が大ヒットし、今もなお市民に愛される人気のファストフードです。
越後姫収穫時期:1月上旬〜6月中旬
「越後姫」は新潟で6年以上の歳月をかけて品種改良と研究を重ねて誕生した苺の品種です。ベルルージュ・女峰・とよのかの交配から生まれ、大粒で豊富な果汁と濃厚な甘さが特徴です。実が柔らかくデリケートなため、県外にはあまり流通しない新潟の特産品です。

かきのもと(食用菊)収穫時期:10月上旬〜11月下旬
新潟県では、菊の花を食べる風習があります。綺麗な赤紫色の食用菊は『かきのもと』と呼ばれ、その語源は「柿の実が色づく頃に花が咲くから」など、諸説あります。おひたしが定番で、酢の物・汁物の具材としても食されています。
枝豆・茶豆収穫時期:6月中旬〜10月上旬
新潟県民にとって枝豆は夏の定番であり、全国1位の枝豆消費量を誇ります。特に有名なのが、芳醇な香りと濃厚な甘さが特徴の「黒埼茶豆」です。新潟市西区の黒埼地域で栽培される特産品で、全国屈指の枝豆として人気を呼んでいます。
スイカ収穫時期:7月上旬〜8月上旬
新潟県内有数のスイカの産地であるのが、新潟市西区の赤塚地域です。水捌けの良い砂丘地はスイカ栽培に適しており、生育終盤の梅雨時期でも水分過剰にならないため、糖度が高くシャリ感のあるスイカが収穫されます。
桃収穫時期:7月下旬〜9月上旬
新潟市の南区・西蒲区では、桃の生産が盛んに行われています。新潟県は5〜6月の日照時間が全国平均より長いため、桃栽培に適した環境が整っています。定番品種の「日の出白鳳」や、白根地区生まれの「白根白桃」をはじめとする様々な品種が全国へと出荷されています。
和梨収穫時期:8月下旬〜12月中旬
新潟市の白根・両川・亀田・横越・月潟・中之口・豊栄地域で栽培されている和梨。定番品種である幸水や豊水、あきづきなどをはじめとした多品種が季節の移ろいに合わせて収穫時期を迎えます。また、旬の味を通年楽しめるように、ジュースやアイスなどの加工品製造も行われています。
ル・レクチェ収穫時期:11月下旬〜12月中旬
新潟特産の洋梨「ル・レクチェ」は、数ある西洋梨の中でも特に栽培が難しく、本場のフランスでも生産されていない幻の品種です。収穫後、約1ヶ月かけて追熟させることで、とろけるような柔らかさと濃厚な甘さが生まれます。流通量が少なく、全国的な知名度は低いですが、お歳暮ギフトなどで全国に配送され、熱烈なファンを増やしています。
南蛮えび漁獲時期:11月〜2月
形が南蛮(赤唐辛子)に似ていることから名付けられた「南蛮えび」。新潟の近海でよく見られ、綺麗な赤色と甘く旨味の強い身が特徴で、主に刺し身や唐揚げとして食されています。鮮度を保つのが難しいため、あまり県外に出回らない新潟特産品です。

柳カレイ漁獲時期:10月〜12月
淡白ながらもしっかりとした旨味があり、古くは高級魚として扱われていた「柳カレイ」。程よく水分が抜けて旨味が凝縮した一夜干しが最も美味しいと言われています。一時は漁獲量が減り「幻の魚」と呼ばれたこともありましたが、地元漁業者などの協力により小型魚の保護などが行われ、今では年間100トン以上が安定して漁獲されています。

のどぐろ漁獲時期:7~9月
口の中の喉のあたりが黒いことから、その名がついた「のどぐろ」。正式名称はアカムツであり、ふっくらした身の美味しさと希少性から、新潟を代表する高級魚としてその名が知られています。1年中漁獲されますが、産卵前の7月~9月にかけては特に脂が乗った旬の味を楽しめます。
しろねポーク
「しろねポーク」とは、新潟市南区の白根地区で生まれたブランド豚「夢味豚(むーみーとん)」からとれるお肉です。新潟の土地柄を活かし、広々とした空間でストレスなく育てられた豚の肉質は、柔らかい赤身に甘みのある白身が程よくサシを作り、また臭みが少ないことから冷しゃぶやサラダにしても美味しいと評判です。
にいがた和牛
徹底した品質管理と厳密な検査のもと出荷される「にいがた和牛」は、2003年の誕生以来、豊かな香りと旨味が人気を博しています。バランスの良い霜降り加減と、まろやかな風味はどんな料理とも相性抜群。年間約1,000頭が流通し、県内だけでなく東京の料理店でも取り扱われています。
『新潟市』の商品一覧
香ばしく焼き上げた、肉厚のうなぎです。手がけるのは、なんとウイスキーの蒸溜所。蒸溜時の温水を活用して育てたうなぎを、白焼きにして冷凍でお届けします。付属のタレと山椒をかけて、うな丼でどうぞ!
コシヒカリや大豆など、厳選した地元食材を使用した、「米糀味噌」。四季を感じさせながら、約1年間じっくりと熟成して旨味を引き出しました。味噌汁や味噌おにぎりなど、毎日の食卓にどうぞ。
新潟市秋葉区のガラス工房「秋葉硝子」が手がける、宇宙をテーマにしたペーパーウェイト。たまご型のガラスの中に気泡を配置し、惑星と円盤を表現しました。オブジェとして飾るのもおすすめです。
「料理の美味しさ」に定評のある老舗ホテルが手がける、鶏肉のトマト煮込み「チキンカチャトーラ」。若鶏の骨付きもも肉をやわらかくなるまで丁寧に煮込みました。手軽にホテルの味を楽しめます。
のっぺ・鮭の昆布巻き・焼漬けなど、新潟を代表する5種類の郷土料理をお届け。すべて調理済みの料理を真空パックしているため、お皿に盛り付けてそのまま食べられます。お中元やお歳暮などにもおすすめです。
おしゃれな缶を開けると、個性豊かな8種類のフレーバーがぎっしり!注文を受けてから手作りしています。サクサク・ホロホロとした食感の楽しさが魅力。見て楽しい、食べて美味しいご褒美クッキーです。
きめ細かい生地に、ウイスキーや芋焼酎を練り込んで焼き上げたバウムクーヘン。大人向けスイーツですが、お子様が食べられるプレーンもラインナップしました!かわいいパッケージに入れてお届けします。
「Pisces(パイシーズ)」は、バニラのような甘い香りと果実を思わせる酸味のバランスが絶妙。重厚感のある味わいなので、水割り・お湯割り・炭酸割りなど、どんな飲み方でもお楽しみいただけます!
信濃川沿いの肥沃な土壌にて、100年以上にわたり果樹農家を営む小柳農園から、梨をご紹介。定番の幸水や豊水、新高をはじめ、夏~冬にかけてお楽しみいただけるよう豊富な品種をラインナップしました。
果樹栽培が盛んな新潟市南区の農家「小柳農園」から、朝摘みのフレッシュなブルーベリーをご紹介します。樹上で完熟するまでじっくりと育て、一粒一粒丁寧に収穫したこだわりのブルーベリーですよ~!
新潟市南区で果樹農家を営む小柳農園から、自家栽培のル・レクチェを使用した「ル・レクチェジャム」をご紹介。シンプルな素材で作った贅沢なジャムは、日々の食卓に彩りを添えてくれますよ。
新之助の米粉を配合した麺に、のどぐろ魚粉入りのスープを合わせた、新潟らしさ満点のラーメン。もちもち食感の麺に旨味たっぷりのスープが絶妙に絡みます。県外の方へのお土産にも喜ばれますよ!
南魚沼市の「麺屋奥右衛門」が監修した塩白湯麺。決め手は、魚介出汁をブレンドしたコク深い白湯スープ。濃厚でまろやかな味わいが癖になります。名店の味を手軽に楽しめる乾麺は、手土産にもぴったり!
あずきアイスは、甘味喫茶の時代から愛され続ける、みかづきの隠れた人気メニュー。あずきと砂糖のシンプルで素朴な味わいが人気です。たっぷりと入った北海道産小豆が良いアクセントになっていますよ。
新潟市のワイナリーが手がける、ワインのように楽しむ「クラフトビール」。麦芽とホップで、果実のような酸味を表現しました。ワイングラスに注いで香りを楽しみながら、食中酒として飲んでほしいビールです。
カフェ店主が手掛ける本格的なバターサンド。バタークリームとクッキーの絶妙なバランスにこだわりました。ご用意したメッセージの中からお好みのものを選んで、大切な人にお届けできます!
新潟中央水産市場で仕入れた鮮魚を、それぞれ甘辛いタレと香ばしい味噌にじっくり漬け込み、贅沢に詰め合わせました!どれも丁寧に骨を取り除いて、作りたてを冷凍の真空パックにしてお届けします。
新潟中央水産市場で仕入れた銀鮭を、醤油ベースのタレに漬け込みました!しっとり感が魅力の焼漬け。甘辛いタレが香ばしくて、お箸が止まりません。骨を取り除いているので、お子様でも食べやすいですよ!
十日町市で出土した火焔型土器は、国宝に指定されています。燃え盛る炎のようなフォルムがエネルギッシュ!そんな火焔型土器がレプリカで蘇りました。お部屋に飾って、縄文時代に思いを馳せてください!
新潟市東区のカフェで人気のイタリアンジェラート。素材を活かした濃厚な味わいながらも、後味はさっぱりと仕上げました。定番から変わり種まで、個性溢れるフレーバーを詰め合わせにしてお届け!
老舗の味噌蔵が、独自の発酵技術で手がけた甘酒。古くから受け継がれる味噌用糀と、酒蔵直伝の酒造り用の糀をブレンドして造りました。すっきりとした飲み心地と、米糀ならではのやさしい甘さが自慢です。
新潟の歴史ある味噌蔵から「復刻仕込 越後味噌」と「越後白味噌」をご紹介します。自家製の米糀でじっくりと発酵させました。大豆の旨味と糀の甘みを感じる味噌は、毎日の料理に大活躍しますよ!
峰村醸造の味噌を使ったスイーツ専門店「くらざしきスイーツ」から、チーズケーキをご紹介します。クリームチーズ・焦がしキャラメルソース・白味噌がマッチした贅沢な味わい。お酒のアテにもぴったり!
峰村醸造が運営するスイーツ専門店「くらざしきスイーツ」のガトーショコラ。人気商品の「白味噌」を隠し味に使った、コクのある贅沢な味わいを楽しめます。ギフトや手土産にもぴったりです。
「新潟小川屋」の人気商品、「ご飯にひとさじ」。今回ご紹介するのは、新潟の郷土料理「さけの焼漬」をほぐし身にした商品をメインに据えた詰め合わせです。新潟らしさを届ける贈り物にも最適ですよ。
「Me ICE(ミーアイス)」は、ビタミン・ミネラル・食物繊維など、33種類の栄養素をぎゅっと詰め込んだアイス。毎日の食事だけでは不足しがちな栄養の補助として、おやつやデザートにお召し上がりください!
果樹栽培が盛んな新潟市南区のヤマヨ果樹園から、ぶどうのギフトセットをご紹介。自家栽培のシャインマスカットやクイーンニーナ、ピオーネを一粒ずつ箱詰めにし、ジュエリーボックスに見立てました。
新潟大学農学部が約20年かけて開発した「新大コシヒカリ」。今までのコシヒカリの美味しさはそのまま、暑さに強い品種です。一般的に広く流通している「コシヒカリ」とセットにしてお届け!
170年以上の歴史を持つ餅菓子店「市川屋」のおはぎ。新潟県産こがねもちを使用し、手作業で丁寧に作られます。つぶあん・こしあん・青きな粉の3種類を冷凍でお届け。老舗の味をご自宅でお楽しみください。
スペシャルティコーヒー専門店「LUXUOSO(ルシュオーゾ)」。世界各地から仕入れた高品質なコーヒー豆をお届けします。毎日淹れるコーヒーにこだわると、生活がちょっと豊かになりますよ。
15種類以上のスパイスをミックス!スリランカのカレーを手軽なレトルトタイプでご用意しました。ラインナップは、「かぼちゃカレー」と「チキンカレー」。ご家庭で本場の味をお楽しみください。
新潟の郷土料理「醤油おこわ」を、餅菓子の老舗「市川屋」が手作りしました。県内産のこがねもちと国産の金時豆を使用。冷凍でお届けするため、いつでも作りたての美味しさを楽しめます!
170年以上続く餅菓子の老舗「市川屋」特製の大福。きめ細かくコシの強いつきたての餅で、上品な甘さのつぶあんを包んだ逸品です。作りたての美味しさそのままに、冷凍してお届けします。
ティラミス専門店が口溶けなめらかな食感にこだわりました。しっとり濃厚な大人スイーツです。生地とクリームの層がきれいに見える瓶入りは、贈り物はもちろん、自分へのご褒美にもオススメですよ。
「本格地ビール界のパイオニア」新潟麦酒が手掛ける「越ノ忍ウイスキー」3種類の豪華な詰め合わせです!軽やかな口当たりから重厚な味わいまで、異なる飲み口でウイスキー好きを魅了するラインナップです。
柑橘系の華やかな香りと味が爽快!新潟麦酒の「TOKIIRO NIIGATA CRAFT GIN」をご紹介します。 氷を浮かべてロックにしたり、ジントニックなどカクテルにしたり、楽しみ方は自由自在!
糀ドリンク専門店が「乾杯」をテーマに開発した甘酒。ハレの日に、みんなでハッピーな気持ちを分かち合うためのノンアルコールドリンクです!化粧箱入りでお届けするため、ギフトにもぴったりですよ。
うなぎの蒲焼風かまぼこ「うな次郎」を大容量パックでお届けします!ほろほろの食感や表面の焼き色までリアルに再現。冷凍で長期保存できるのも嬉しいポイントです。
新潟の夏の味覚!旨味がギュッと詰まった枝豆です。噛めば噛むほど増す甘みは、一度食べたら忘れられない美味しさ。ビールのお供に欠かせません!枝豆王国からの贈り物は、お中元にぴったりですよ。
アーティチョークは、西洋アザミという花のつぼみの部分。収穫後、下処理・加熱をして、冷凍でお届けします。湯煎で解凍したら、そのまま食べたり料理の具材にしたりしてお召し上がりください。
江戸時代から続く餅菓子店が手がける「お餅ギフト」。3種類のお餅のほか、あんこや青きな粉などのトッピングをセットにしました。お中元やお歳暮の贈り物、お彼岸や年末年始の手土産にぴったりです。
江戸時代から170年以上続く餅菓子店「市川屋」自慢のお餅。県内産の厳選したもち米「こがねもち」を使って、丹念につき上げました。昔ながらの板状に伸した形状の「のし餅」をお届けします。
新潟で古くから親しまれる餅菓子店の人気商品「笹団子」。手土産にもぴったりな新潟名物を冷凍でお届けします。蒸し器で蒸して解凍すると、さわやかな笹の香りがより一層引き立ちます。
創業170年以上の歴史ある餅菓子店が手がける「笹団子」。笹の香り豊かな新潟名物です。石臼で挽いた新潟県産の「こがねもち」と「コシヒカリ」を使用し、もっちりやわらかい食感に仕上げています。
ふわふわ食感のパンケーキで生クリームをサンドした、人気カフェのスイーツです。ラインナップはプレーンとチョコレートの2種類。冷凍でお届けするため、冷蔵庫で2時間ほど解凍してお召し上がりください。
トマト栽培が主力の農家こだわりのジュース。節水栽培で糖度を最大限まで引き出したトマトを使用しました。ゴクゴク飲める美味しさで、幅広い世代から人気!トマトソースとして料理にも使えますよ。
しっとり、ホクホク食感が美味しいそらまめ。春から初夏にかけて、わずかな時期しか収穫できない野菜です。茹でるも良し、香ばしく焼いても良し!食卓の一品はもちろん、ビールのおつまみにもどうぞ。
新潟が誇るブランド肉「村上牛」と「岩船豚」がぎっしり!お肉専門店の手ごねハンバーグです。できたてを冷凍して、お肉の旨味を閉じ込めました。お好みの味付けでお召し上がりください。
わらび餅専門店のこだわりが詰まった一本!手練りのわらび餅がアイスになりました。溶けにくいため、お子様でもゆっくり食べられるのが嬉しいです。家族団欒のお供やお風呂上がりのデザートにどうぞ。
スリランカ流にスパイスをミックス!カレーや炒め物、スパイシーチキンなど、本場の家庭の味を堪能できる料理キットです。どれもウマ辛で美味しい!お肉や野菜をご自身でご用意して、作ってみてください。