販売元 | 福成商店 |
---|---|
注文受付 | 受付中 |
発送目安 | 約1週間後 |
発送時期 | 通年 |
宅配便 | ヤマト運輸(通常便) |
いつもの暮らしにフィットする、温かみのある「和ほうき」


ホウキモロコシという植物で作られた「和ほうき」。阿賀野市の旧大和地区で古くから受け継がれる民芸品で、手仕事ならではの風合いが魅力です。畳・フローリング・玄関など、場所を選ばずに使用できます!

つくり手紹介

阿賀野市出身。代々続く米農家に生まれる。就職を機に関東に移住していたが、結婚を機にUターン。「自然があるところで子育てしたいと思ったんです。昔から見ていたこの景色を自分の子どもにも見せたかった」と、福嶋さんは語る。現在は兼業農家として働きながら、大和箒の制作を受け継いでいる。「大和箒を編んでいる時間が好きですね。集中してくると周りの音も耳に入ってこないほど没頭しています。ここ大和地区で、100年以上続く民芸品を作ってる奴がいるってことを知ってもらいたいです!」と、笑顔を見せる。

日常的に使ってほしい、阿賀野市の民芸品
阿賀野市の旧大和地区で、明治・大正時代から受け継がれる「大和箒(やまとほうき)」。3代に渡って大和箒を作り続けてきた福成商店では、材料となる植物「ホウキモロコシ」の栽培から編み込みまで、すべて手作業で行っています。長い歴史の中で生み出された理にかなった形状と、手仕事ならではの温かみのある風合いが魅力のほうき。今回は、大・小の2サイズをご用意しています(写真は大サイズ)。使い込むほどに風合いが変わってくるので、経年変化もお楽しみください!
大和箒の使いやすさの秘密
1. 長時間使っても疲れない軽さ
大和箒の特徴は、穂先から持ち手までホウキモロコシのみで作られていること。しっかりと乾燥させて編み込むことで、かなり軽量化されています。
2. 小さなゴミまで集めやすい穂先
旧大和地区は、「だしの風」と呼ばれる強い風が吹く地域。この地で栽培されるホウキモロコシは、穂先が細く縮れて育ちます。そのため、小さなゴミまで集めやすいほうきに仕上がります。
3. 自分好みに変化していく形状
使いやすさを重視した、しなやかで手に馴染みやすい大和箒。もともとほうきの穂先に傾斜がついていますが、長年愛用していると、より自分好みの角度に変化していきます。風合いの変化と合わせて楽しめますよ。
大和箒ができるまで
1. 栽培

4月下旬〜5月中旬にかけて畑を耕し、前年に収穫した種を植えます。草刈りや追肥を行い、丁寧に管理することで、健康なホウキモロコシを育てます。
2. 刈り取り

7月〜8月には、約2.5mほどの高さにまで成長します。こちらを根本から刈り取り、ほうきに使わない葉や皮を剥きます。3代目・福嶋さん曰く、この作業が一番大変なのだそう。
3. 乾燥

刈り取ったホウキモロコシを、1週間〜2週間かけて乾燥させます。はざかけで陰干しすることで穂先をまっすぐにしてから、地面に並べて天日干しします。
4. 脱穀

穂先に実った種を採取するために行う脱穀作業です。ここで集めた種を翌年の春に植えています。
5. 編み込み

ホウキモロコシの太さ・長さ・色合いによって仕分けして、編み込んでいきます。一つ一つ手作業で編んでいくため、すべて「一点モノ」です。
6. 仕上げ

最後に、編み込んだ穂の部分を紐で縛ってまとめて完成です。
インテリアとしても様になる!民芸品としての美しさ

お客様の声
0件レビューを書く
スタッフレポート!

自家栽培しているホウキモロコシで作った「大和箒」。実際に手に持って、使ってみると、長い歴史の中で生み出された「使いやすさ」を実感できました!

福成商店に取材で訪れると、軒下にたたみ一畳が敷かれていました。福嶋さんは、「いつもここで作業しているんですよ」と言いながらたたみにあぐらをかいて、ほうきを編む様子を見せてくれました。「これが職人の手仕事か〜」と、惚れぼれしてしまう手さばきです。
取材中、福嶋さんは「毎日の暮らしの中で、大和箒を普段使いしてもらいたい」とお話ししていました。末永く愛用するための使用方法をご紹介します。
【大和箒の使用方法】
1. 穂先が曲がってしまうのを防ぐため、必ず吊るして、風通しの良い場所に保管する。
2. 水に濡れると傷んでしまうため、濡れたらすぐに乾燥させる。
3. 力を入れすぎず、穂先で軽くゴミを払うように使用する。
上記の使用方法を踏まえて、大和箒の小サイズを使って床そうじをしてみました。まず、軽さに驚きます。どんなにはいても手が疲れません。ほうきに傾斜がついているため、ゴミを集めやすい!毎日のそうじが楽しくなるアイテムです。
その他のスタッフレポート

こだわりの道具ではじめる、心地よい暮らし 新潟の職人たちが手掛ける、こだわりや技術がたっぷり詰まった「暮らしの道具」。 使い込むほどに大切にしたくなる「暮らしの道具」を揃えて、新生活をスタートしませんか? この春に新生活 …
お届けについて
-
梱包イメージ
-
商品イメージ(小サイズ・大サイズ)
-
同梱リーフレット


ホウキモロコシという植物で作られた「和ほうき」。阿賀野市の旧大和地区で古くから受け継がれる民芸品で、手仕事ならではの風合いが魅力です。畳・フローリング・玄関など、場所を選ばずに使用できます!
店舗ページを見る 商品をカートに入れるご注文
大和箒(ほうき)
ホウキモロコシという植物で作られた「和ほうき」。阿賀野市の旧大和地区で古くから受け継がれる民芸品で、手仕事ならではの風合いが魅力です。畳・フローリング・玄関など、場所を選ばずに使用できます!
※写真(調理・盛り付け)はイメージです。
※商品包装・デザインは予告なく変更となる場合があります。
阿賀野市の旧大和地区で、明治・大正時代から受け継がれる民芸品「大和箒」。材料となる「ホウキモロコシ」の栽培から編み込みまで、すべて手作業で行っています。長い歴史の中で生み出された理にかなった形状と、手仕事ならではの温かみのある風合いが魅力のほうき。使い込むほどに風合いが変わってくるので、経年変化もお楽しみください!
ページ番号 | 1087-001 |
---|---|
販売元 | 福成商店 |
注文受付 | 受付中 |
発送目安 | 約1週間後 |
発送時期 | 通年 |
宅配便 | ヤマト運輸(通常便) |
サイズ | 大サイズ:全長 約80cm 小サイズ:全長 約63cm |
重量 | 大サイズ:約250g 小サイズ:約185g |
こちらの商品はのし・包装サービスに対応しておりません
- クレジットOK
- 銀行振込OK
- 代引きOK
- コンビニ後払いOK
※複数店舗(生産元)の商品を同時購入する場合、代引き(代金引換)は利用不可となります(後払いをご希望の場合には、代わりとしてコンビニ後払いをご利用ください)。
※一度の注文で、複数の配送先を指定することはできません。お届け先ごとに都度ご精算下さい。贈答利用や法人様での複数宛先の発送をご希望の場合には、便利な「おまとめ注文サービス」をご利用ください。
- 決済について
- 「ふるさと納税」で利用可能な決済:「クレジット」「Amazon Pay」
※「銀行振込」「代引き」「コンビニ後払い」は一律でご利用いただけません - 寄附にあたっての注意事項
- ・寄附先の自治体は全て「新潟県」です
・新潟直送計画の「会員情報」が、寄附者情報とみなされます。氏名・住所が住民票の内容と一致しているか必ずご確認ください(お名前に旧字体や外字、機種依存文字が含まれる場合は、代替字をご利用ください)
・新潟県内に住民票がある方には、返礼品をご用意することができませんのでご注意ください
・寄附申し込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。また、寄附者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送はいたしません - ふるさと納税の詳細については、初めての方へをご確認下さい。