新潟直送計画からのお知らせ

2024年度大型連休期間の営業スケジュールについて

新潟市西蒲区の越前浜にあるワイナリー。自然の特徴がよく表れた「海と砂のテロワール」をテーマに、ナチュラルなぶどう栽培と、ハンドメイドな醸造を志向している。

フェルミエ 醸造所&レストランの前に広がるぶどう畑

「海と砂のテロワール」を大切にするワイナリー

フェルミエは、新潟市西蒲区の海岸地帯にあるワイナリー。フランス語の農家(fermier)に由来する名前の通り、ぶどう栽培から手掛けているオーナーで、「ヴィニュロン(栽培・醸造家)」の本多孝さんは、2005年に大手証券会社を退職。生まれ故郷の新潟にてワイン醸造をすると決意して、2006年にフェルミエを創業、ぶどう栽培とワイン醸造を始めた。「越前浜は、私が育った新潟市西区青山の海岸砂丘と同じ自然環境です。だからこそ、ここで挑戦したかった。大好きな新潟のテロワール(ワインの世界で用いられる、土壌・気候などぶどう畑を取り巻く自然環境を表すフランス語)が表れたワインを造りたい。その一心で、ワイナリーを始めました」と語る。

「海のワイン」アルバリーニョ

フェルミエのワインは、エレガントな香りと、余韻の長いアタック(口に含んだときの第一印象)、優しさ・繊細さとあふれる旨味のバランス、密度がある味わいが特徴だ。このスタイルを生み出すのは、なんといっても砂質の土壌。水はけがよく、痩せた、ぶどう栽培に適した土壌だ。フェルミエの畑では、アルバリーニョ、カベルネ・フラン、ピノ・ノワールなどの品種のぶどうを栽培している。いずれの品種からも海と砂のテロワールが表れる良質なワイン造りに取り組んでいる。特に日本ではフェルミエが初めて商品化したアルバリーニョは、「海のワイン」と謳われる通り新潟のテロワールに適合した品種として注目されており、新潟を訪れ、日本海の海の幸と合わせて楽しむワインファンも多い。

越前浜への深い愛。「アルバリーニョ」の成功

フェルミエの代名詞にもなっている「アルバリーニョ」。スペイン北西部の大西洋沿いに位置する、ガリシア州リアス・バイシャスという地方で栽培されている品種だ。海のミネラルを含んだ土にしっかりと根を張り、水分と養分をたっぷりと吸収する。さらに、雨や湿気に強いという性質を持ち、多雨で湿気も多い日本海岸式気候で砂地土壌の新潟市の環境に相応しい。おかげで味わい深いワインを造ることができたという。しかし、テロワールや品種の特性をワインで表現するのはヴィニュロンだ。越前浜への深い愛情と洞察、ワイン造りに対する真摯な想いがあったからこその成功だったのだろうと思えてならない。

自然を活かし、テロワールを表現する

フェルミエのワイン造りは、ナチュラル&ハンドメイド。ぶどう栽培においては、ぶどうの声を聞くことを大切にしており、あえて予防的な対策を講じない。じっくり観察して、必要なときに必要なケアを施すようにしている。醸造においては、野生酵母による発酵を取り入れたり、ワインの移動や瓶詰めには、ポンプを使用せずに重力・不活性ガスで圧送する手法を取る。どれも、できるかぎりストレスを与えないための工夫だ。「ぶどうを自然体で育て、極力、自然の力で醸造する。こうすることで、テロワールがよく表れるワインになるんです」と、本多さん。こうした造り方は、自然栽培・有機栽培・ビオロジック・ビオディナミといった「手法ありき」ではなく、試行錯誤の末にたどり着いたという。だからこそ、フェルミエのワインは繊細で優しく、新潟の風土を感じるような味わいに仕上がっているのだろう。

  • フェルミエ
  • フェルミエ
  • フェルミエ
  • フェルミエ

生産者紹介

代表:本多 孝
代表本多 孝

新潟市西区出身。筑波大学を卒業後、日本興業銀行(現・みずほ銀行)に入行。2005年に退職し、カーブドッチワイナリー主宰のワイナリー経営塾で学ぶ。翌年、ぶどう栽培とワイン醸造をスタート。フェルミエを創業した。ワイン造りを目指した理由は、新潟とワインが好きだったから。そのため、醸造においても「海と砂のテロワール」をテーマに、「新潟らしいワイン」を志向している。ワイナリー・畑の所在地越前浜は、自らが育った新潟市西区青山(フェルミエから約15km)と同じ自然環境とか。「だからこそ、ここで挑戦したかった」と力強く語り、新潟でワインを造ることに誇りをもってぶどう栽培・ワイン醸造に臨んでいる。

店舗詳細

店舗名称 フェルミエ
住所 新潟県新潟市西蒲区越前浜4501番地