
「新潟県ふるさと納税」の返礼品を、県内最大級の産直サイト「新潟直送計画」で受け取ることができます!新潟産のお米や、特産品であるル・レクチェなどの果物のほか、村上牛、はらこ(いくら)、枝豆など、新潟県が自信をもっておすすめする産品をふるさと納税返礼品としてお取り扱いしています。ふるさと納税寄附を通じて、新潟県を応援しましょう!
新潟県ふるさと納税 総合人気ランキング
人気ランキング
人気ランキング
新潟県ふるさと納税 新着返礼品
新潟県ふるさと納税について
選べる寄附金の使い道
(1)災害からの復旧・復興と災害に強いまちづくりに全力で取り組みます
災害からの復旧・復興に取り組むとともに、震災や豪雪等の自然災害に強いふるさとづくりを推進します。
(2)ふるさと新潟との交流や移住を促進します
グリーンツーリズムなど農山漁村での体験交流や移住促進を充実させ、より多くの方から新潟に来ていただけるような取組を進めます。
(3)にいがた産品のブランド化を推進し全国に発信します
安全安心な農林水産物のブランド化、産地ブランドの育成・強化など「にいがたブランド」の構築・強化を図るとともに、積極的に全国に情報を発信します。
(4)ふるさと新潟の中山間地域を守り活性化を図ります
美しい棚田や里山など、日本の原風景ともいえる中山間地域を守り活性化を図るため、農林水産業の振興や充実した過疎対策を推進します。
(5)地場産業の振興や雇用の場の確保を図ります
地域の優れた技術を活かした洋食器やニット、織物など地場産業の振興を図るとともに、企業誘致に向けた取組を積極的に進めます。
(6)少子高齢化に対応した健康で暮らしやすいまちづくりを進めます
誰もが身近に医療を受けられる、子どもたちを安心して産み育てられる、高齢者が暮らしやすい、そんなやさしいまちづくりを進めます。
(7)教育環境の充実と文化・スポーツの振興を図ります
子どもたちの生きる力を育む教育の推進、佐渡金銀山の世界資産登録に向けた取組、生涯にわたりスポーツに親しむことができる環境づくりを進めます。
(8)知事にお任せ
将来に希望の持てる魅力ある新潟県の実現に向け、大切に使わせていただきます。
ふるさと納税に関するお問い合わせ
お問い合わせは、ヘルプ&サポートをご参照ください。
ふるさと納税(新潟県)について
ご利用にあたって
「ふるさと納税」寄附返礼品は「注文時に会員ログインが必要」「注文者情報の氏名・フリガナが必須」となります。
※「通常購入」商品と同時にカートへ入れることはできません
決済について
「ふるさと納税」で利用可能な決済:「クレジット」「Amazon Pay」
※「銀行振込」「代引き」「コンビニ後払い」は一律でご利用いただけません
各サービスとの併用について
「おまとめ注文サービス」には対応しておりません。
寄附にあたっての注意事項
・寄附先の自治体は全て「新潟県」です
・新潟直送計画の「会員情報」が、寄附者情報とみなされます。氏名・住所が住民票の内容と一致しているか必ずご確認ください(お名前に旧字体や外字、機種依存文字が含まれる場合は、代替字をご利用ください)
・新潟県内に住民票がある方には、返礼品をご用意することができませんのでご注意ください
・寄附申し込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。また、寄附者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送はいたしません
寄附に関するお問い合わせ
内容によりお問い合わせ先が異なりますのでご注意ください。
▼返礼品・配送に関するお問い合わせ先
返礼品の内容やお届けに関する内容は以下の窓口へお問い合わせください。
新潟直送計画カスタマーサポート お問い合わせ窓口
https://shop.ng-life.jp/help/
※受付時間:9:00~16:00(定休日:土日祝)
運営会社:株式会社 クーネルワーク
〒950-2022 新潟県新潟市西区小針3-37-30 樋口ビル15号
▼ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ先
寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書の送付、再発行や修正、受付状況の確認等については、以下窓口までお問い合わせください。
新潟県コールセンター(事務委託先)
電話番号:050-3142-1545
メール:niigata-pref@do-furusato.jp
※受付時間:9:00~17:15(定休日:土日祝、1/1~1/3は休業)
ワンストップ特例申請について
ワンストップ特例に関する申請方法や流れについての詳細は、新潟県ホームページをご確認ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/chiikiseisaku/onestop.html
▼寄附金受領証明書
寄附金受領証明書は、返礼品とは別にお送りします。注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所に、ご入金確認後2週間程度で郵送いたします。
▼ワンストップ特例申請書
注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所に、寄附金受領証明書に同封してご入金確認後2週間程度で郵送いたします。必要情報を記載の上返送してください。
▼ワンストップ特例申請書送付先
新潟県庁 知事政策局 地域政策課
〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1
▼オンラインワンストップ申請について
マイナンバーカードを利用した、オンラインでワンストップ特例申請に対応しています。
「自治体マイページ」から申請をお願いします。
https://mypg.jp/
新潟県ってどんなところ?
新潟県は、本州の日本海沿岸のほぼ中央部に位置します。山形県や福島県との県境である東側には朝日山地、飯豊山地、越後山脈が連なり、さらに西側には苗場山や妙高山などの山々がそびえます。山々からは信濃川や阿賀野川などの一級河川を含む数多くの河川が日本海沿岸に向かって注いでいます。
雪深いことでも知られる新潟県。冬の豪雪が生む豊富な雪解け水は、お米をはじめとした豊かで美味しい農産物を育みます。
また新潟県は、650kmもの海岸線を持っています。河川の恵みが注いだ日本海では、豊富な水資源としてブリ、イカ、ズワイガニ、のどぐろ、南蛮エビなどの様々な魚種が水揚げされます。新鮮な海の幸も新潟県の自慢の食材として、新潟から全国へと出荷されています。
新潟県の代表的な食材は?

雪解け水が育む農作物
新潟県は、県境にそびえる山々からは数多くの河川が日本海沿岸に向かって注いでいます。川が作り出した越後平野などの広大で肥沃な扇状地帯は、全国有数の農地を形成しています。特に冬の豪雪がもたらす雪解け水の恩恵は、作付面積・生産量ともに全国1位のお米をはじめとし、四季折々の豊かな農作物を育みます。

豊かな水資源と海の幸
本州側、佐渡、粟島を合わせた海岸線の長さは635km。多様な漁場を持つ日本海側の豊かな水資源を持ち、ブリ、イカ、ズワイガニ、のどぐろ、南蛮エビなどの様々な魚種が水揚げされています。新鮮な海の幸も新潟県の自慢の食材として、新潟から全国へと出荷されています。
気候風土・人口・世界遺産

気候と風土
福島県側から日本海に注ぐ阿賀野川を境に、阿賀野川より南側は北陸型の機構、北側は東北型の気候に入っています。は全国的にも知られるように、新潟の冬にはたくさんの雪が降り、魚沼地方や上越地方は日本でも特に積雪量の多い地域です。また、佐渡島は夏は高温多湿、冬は佐渡沖を流れる対馬暖流の影響を受け比較的温暖で積雪が少ない地域です。

人口と面積
新潟県の人口は約210万人で、全都道府県中第5位。(2019年推計値時点)
特に県庁所在地でもある新潟市は、本州日本海側唯一の政令指定都市であり、人口約70万人を擁する。
面積は約12,584平方キロメートルで、全都道府県中第5位の面積。そのうち森林が68%、農地が14%、続いて宅地が4%という構成となっている。(2023年時点)

世界遺産「佐渡島の金山」
2024年7月に「世界文化遺産」に登録。金の品質と産出量が世界でも有数であったという点、工業化が進まなかったにもかかわらず、高い採掘技術を有している点などが評価された。
佐渡の金銀山開発は16世紀なかばから本格化し、約400年続きました。江戸時代には日本最大の金銀山として世界有数の産出量を誇り、幕府の財政を支えました。佐渡の金銀山は多くの雇用を産み、最盛期には鉱山都市として相川には約5万人もの人が暮らしました。
新潟県の特産品・名物

米
夏・冬、昼夜の寒暖差が大きい新潟。肥沃な土壌と、冬場の大雪で蓄えられたミネラル豊富な地下水が新潟のお米をおいしく育てます。ツヤツヤでモチモチのお米を楽しんでもらうために各農家から精米したてを直送します。全国的に名の知れた「コシヒカリ」のほか、新潟県が独自に開発した「新之助」も人気です。

ル・レクチェ
ザラつきの無いねっとりととろけるような果肉で、酸味の少ない濃厚な甘みと広がる香りを持つ、新潟特産の洋梨「ル・レクチェ」。数ある西洋梨の中でも特に栽培が難しく、本場フランスでも生産されていない幻の品種。病気に弱い上、長期の追熟管理が必要な為、流通量が少なく全国的な知名度は低い品種ですが、お歳暮ギフトなどで利用されることで全国に配送され、熱烈なファンを増やしています。

和梨
果樹栽培で有名な新潟県の白根地域。中でも有名なのは、やっぱり梨!和梨も多くの品種が栽培されています。人気の品種は、幸水、あきづき、南水、新高など。現在でも多くの品種が開発されていて、2013年に品種登録された新美月・新王や、2021年に品種登録された新翠など、次々に美味しい和梨が流通しています。

越後姫
『農業大国』と呼ばれる新潟県が、6年の歳月をかけて品種改良と研究を重ねて開発したNEWブランドいちご『越後姫』。『ベルルージュ』『女峰』『とよのか』の交配から生まれ、平成6年(1994年)に「越後姫」と名づけられました。大粒品種で柔らかくジューシー、そして甘みが強いのが特徴です。越後姫は完熟の状態まで熟させてから、早朝に収穫するのが基本です。実が柔らかく非常にデリケートなので、傷まないように収穫からパック詰めをする作業が大変なのだそうです。収穫時期は1月頃~6月中旬くらいまで。「越後姫」の人気は高まり、産地も広がってきていますが、実のデリケートさもあって、なかなか新潟県外に出回らない逸品です。

枝豆・茶豆
新潟県では、例年6月下旬から10月上旬に枝豆・茶豆の収穫時期を迎えます。全国的にも有名な地域ブランド「黒埼茶豆」や「新潟茶豆」、「おつな姫」「湯あがり娘」「さかな豆」など、新潟の枝豆・茶豆は時期によって品種も様々。新潟人にとって枝豆は夏の定番で、新潟県は全国1位の枝豆消費量を誇ります。新潟で生産された枝豆・茶豆はその多くを県内で消費するため、なかなか県外には出回りません。地元での人気ぶりからもわかるように、その味は折り紙付です。

村上牛・ブランド牛
新潟県内で育成した黒毛和牛の内、格付け等級がA-3・B-3ランク以上のものは「にいがた和牛」と呼ばれます。なかでも『村上牛』は、全国ブランド牛ランキングにも名を連ねる人気ぶり。豊かな味わいととろけるような柔らかさが魅力です。いずれも、飼料や環境にこだわって愛情込めて生産される、新潟ならではの味を持つブランド牛です。

日本酒
新潟といえば、やっぱり日本酒!そんな日本酒を使った梅酒や、カクテルなんかも人気です。最近はワイン生産も盛んになってきました。ふるさと納税でぜひお試しを。蔵元直送でお届けします。
新潟の地域

下越
県内第一の都市である新潟市を中心とするエリア。都市部の外には田園地帯が広がり、新発田市、胎内市などの地域とともに、越後平野の一台農業地帯だ。また、新潟東港近辺北では精密機械や食品加工の企業が多いのも特色。村上市の三面川は鮭の遡上で知られ、軒下に吊るした「塩引鮭」も有名だ。また、阿賀野市の瓢湖は白鳥の飛来地として名所となっている。名物は、新潟産コシヒカリ、黒埼茶豆、ル・レクチェ、笹団子、半身揚げ、みかづきのイタリアン、にいがた和牛、亀田縞など。

中越
県内第二の都市である長岡市を中心とするエリア。新潟県の中央部。魚沼地域を有する、日本屈指の米の名産地。越後三大花火である、ぎおん柏崎まつり、長岡まつり、片貝まつりの花火大会が有名。江戸時代には小千谷縮を中心とする衣類の生産で栄えた。名物は、魚沼産コシヒカリ、ル・レクチェ、栃尾の油揚げ、へぎそば、背油ラーメン、長岡生姜醤油ラーメン、見附ニットなど。

上越
上越市を中心とするエリア。新潟県の南西部。妙高山、米山、親不知に囲まれている。戦国時代に、春日山城は上杉氏の本拠地となった。2015年に新幹線が開通し、長野市や富山市との行き来が容易になった。糸魚川市はユネスコ世界ジオパークに認定されている。名物は、ヒスイ、紅ズワイガニ、上越伝統野菜、かんずりなど。

佐渡
平成16年に島内の自治体が合併して一島一市となった現在の佐渡市。夏は高温多湿、冬は佐渡沖を流れる対馬暖流の影響を受けるため、本土より積雪は少なめとなっています。トキの生息地としても有名ですが、昔から金の採れる島として有名であったことから、江戸時代には本格的な金銀山開発が進められ、鉱山により繁栄した島でもあります。2024年に世界文化遺産「佐渡島の金山」として日本で26件目の世界遺産に登録されました。農業・漁業・畜産業が盛んで、特に様々な種類の魚介類が水揚げされる佐渡は海産物の宝庫といわれています。

粟島
粟島浦村は新潟県の新潟県村上市の岩船港から北西35kmに位置する1島1村の小さな島です。 周囲23kmの美しい海岸線が魅力で、東海岸の内浦、西海岸の釜谷の2地域からなります。車で40分、自転車だと3時間程度で島をぐるっと一周できます。 新潟県では北に位置する粟島ですが、1年を通じて比較的温暖な気候のため、降雪が少ないのが特徴。暖流と寒流が交じり合う影響で、豊富な海の幸・山の幸に恵まれています。5月上旬の島びらきから観光シーズンが始まります。